蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地名の社会学 角川選書 424
|
著者名 |
今尾 恵介/著
|
著者名ヨミ |
イマオ,ケイスケ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006032718 | 291.0/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000782020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地名の社会学 角川選書 424 |
書名ヨミ |
チメイ ノ シャカイガク(カドカワ センショ) |
著者名 |
今尾 恵介/著
|
著者名ヨミ |
イマオ,ケイスケ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703424-2 |
ISBN |
978-4-04-703424-2 |
分類記号 |
291.0189
|
内容紹介 |
地名改変が進むなか、社会の変化に伴い地名はどう変容してきたのか。「生き物」でありながら「無形文化財」として、また、過去と現在を結ぶ糸として人々の生活とともにある地名。そのでき方、つくられ方と魅力に迫る! |
著者紹介 |
1959年横浜市生まれ。明治大学文学部独文専攻中退。(財)日本地図センター客員研究員、日本国際地図学会評議員、関東学院大学非常勤講師。著書に「日本地図のたのしみ」など。 |
件名1 |
地名
|
件名2 |
町村合併
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治維新は、日本のどこで起きたのだろうか?それは「江戸」である。幕末動乱のきっかけとなったペリーの黒船は江戸を目指してやってきたし、攘夷思想は、参勤交代で江戸にいた武士たちが情報交換していたからこそ、全国に広まった。今も数多く東京に残る幕末・維新の歴史の現場をたどりながら、大変革時代のドラマを堪能していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 幕末動乱―黒船来航から将軍家茂の3度目の上洛まで(「黒船来る!」―維新のきっかけは江戸湾に来た黒船 「海防、国防に大わらわ」―明治の陸軍、海軍の源流も江戸に ほか) 第2部 維新成る!―戊辰戦争、薩摩藩邸焼き討ちから西郷下野まで(「江戸無血開城」―江戸を救った西郷と勝の会見地は田町駅そば 「新撰組その後と彰義隊戦争」―必要だったガス抜き、新政府軍の力量誇示 ほか) 第3部 近代国家へ―文明開化、富国強兵、内閣制度発足まで(「銀座煉瓦街と築地居留地」―日本の近代化は銀座と築地から 「殖産興業」―江戸時代の潜在パワーが爆発 ほか) 第4部 幕末・維新・開化をたどる 東京散策コース7(「開化コース」(新橋から銀座・築地経由新橋周遊、8.0キロ) 「偉人コース」(飯田橋から大手町経由日本橋、10.3キロ) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ