蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労災職業病 新日本新書 307
|
著者名 |
岡村 親宜/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ,チカノブ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
1982.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000503771 | 366/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000254479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労災職業病 新日本新書 307 |
書名ヨミ |
ロウサイ ショクギョウビョウ(シンニホン シンショ) |
著者名 |
岡村 親宜/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ,チカノブ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
1982.5 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
366.99
|
件名1 |
労働衛生
|
件名2 |
労災保険
|
(他の紹介)内容紹介 |
18、19世紀のロンドンは、「世界経済のメトロポリス」であると同時に巨大なスラムが存在する「世界の吹溜り」でもあった。また、カフェやレストラン、劇場といった華やかな文化を生み出したパリの都市空間は、二月革命に代表される民衆騒乱の舞台にもなった。人はなぜ都市に集まり、どのように大都会の生活様式が生まれたのか、この根本的な問いをめぐって、イギリス近世・近代史、フランス社会運動史をそれぞれ専門とする碩学が重層的な連関のなかに考察する。ふたつのアプローチ、すなわち経済生活と民衆運動、その違いがそのまま「二都」の性格の反映となっていることもきわめて興味深い。 |
(他の紹介)目次 |
世界にひらく窓―帝国の首都ロンドンの生活文化(ミンチン横丁の賑わい ジェントルマン文化と「舶来品」 コーヒーハウスの時代「商業革命」と都市型文化の成立 ほか) 「世界の工場」の玄関口―工業化とロンドン民衆の生活(ディケンズと工業化 なぜ「ロンドン」なのか イースト・エンド・スラムの成立 ほか) 盛り場のロンドン(増補)(「盛り場」とは何か シェイクスピアの時代の盛り場 ほか) 盛り場の形成―パリのブルヴァールに集まる人びと(ブルヴァールにおける出来事 盛り場の移動 ほか) 民衆騒乱の舞台―路上の権利(カーニヴァルと民衆蜂起 抑圧の解体―ブルヴァールの「祝祭」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
喜安 朗 1931年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。日本女子大学名誉教授。専門は、フランス近代史、都市社会史、民衆運動史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川北 稔 1940年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学名誉教授。専門は、イギリス近世・近代史、世界システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ