検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真芸者小とみ  

著者名 竹田 真砂子/著
著者名ヨミ タケダ,マサコ
出版者 講談社
出版年月 1985.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001834266913.6/タケ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

通過儀礼 他界観念

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000294744
書誌種別 図書
書名 写真芸者小とみ  
書名ヨミ シャシン ゲイシャ コトミ
著者名 竹田 真砂子/著
著者名ヨミ タケダ,マサコ
出版者 講談社
出版年月 1985.4
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-201855-1
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 「死は死ではなく、生の為の静止期間であった」(「若水の話」)―。折口信夫が“古代研究”として、国文学と民俗学を辿って明らかにしたのは、「魂」の死生観が古代人に存したことにあった。「外来魂」をキーワードに「死と再生」を説く折口は一方で、古典解釈や沖縄民俗探訪から「常世・他界」という古代人の世界観を論じる。従来の死生観が問われている現在、折口信夫の死生観と、それを反映して書かれた小説「死者の書」を収録する。
(他の紹介)目次 「魂」の死生学―折口信夫の「死と再生」論(小川直之)
折口信夫と鎮魂の祭儀(新谷尚紀)
山のわざおぎ―湯立て神楽の常世観(金子遊)
折口信夫「論考+小説」(死と再生
常世と他界
小説 死者の書)
(他の紹介)著者紹介 小川 直之
 1953年、神奈川県生まれ。國學院大學文学部文学科卒業。博士(民俗学)。國學院大學・同大学院教授。南開大学(中国)客員教授。日本各地の伝承文化のフィールドワークと研究、中国の少数民族、台湾、インドなどの民族文化研究とともに、折口博士記念古代研究所(國學院大學)で折口信夫研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。