検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもに伝えたい和の技術 10 

著者名 和の技術を知る会/著
著者名ヨミ ワ ノ ギジュツ オ シル カイ
出版者 文溪堂
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008347916502/コ/10児童書児童室 在庫 
2 千里008348138502/コ/10児童書児童室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000699284
書誌種別 図書
書名 子どもに伝えたい和の技術 10 
書名ヨミ コドモ ニ ツタエタイ ワ ノ ギジュツ
多巻書名 発酵食品
著者名 和の技術を知る会/著
著者名ヨミ ワ ノ ギジュツ オ シル カイ
出版者 文溪堂
出版年月 2021.2
ページ数 31p
大きさ 30cm
ISBN 4-7999-0380-3
ISBN 978-4-7999-0380-3
分類記号 502.1
内容紹介 古来より続き、新しく未来へ受け継がれていく、日本のさまざまな「技術」を紹介。10は、「発酵食品」をテーマに、発酵食品のつくり方とその技、コウジカビと種麴、食品以外で活躍する発酵技術などを、写真満載で解説する。
件名1 技術-日本

(他の紹介)内容紹介 パンダが汚れてる!?グーグルマップが使えない!?トイレが×××!?でも掴まれた胃袋が何度でも僕を中国へ向かわせる。北京ダック、上海蟹、点心、火鍋などの四大料理の王道を制覇しつつ、珍料理にも舌鼓を打つ。突っ込みドコロはあるものの、一昔前のイメージを覆すほど進化した姿がそこにあった。食べて呑んで好奇心が満たされる弾丸旅。
(他の紹介)目次 1章 北京 天津(本当はおもしろい、少なくとも美味しい
八角の匂いに歓迎されながら ほか)
2章 上海 湖南省 広州・深圳(ふたたび中国、満ぷくお代わり旅
ブラックな臭豆腐の地へ ほか)
3章 成都(めくるめく激辛な世界へ
中国一の味の秘密を探る)
終章 ハルビン(零下二十度のアイスクリーム)
(他の紹介)著者紹介 吉田 友和
 1976年千葉県生まれ。2002年に出発した世界一周新婚旅行が初海外で、その旅を描いた『世界一周デート』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。