検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物忘れも認知症も食べて防ぎ、解消する食事とつまみ161  脳が元気づくおいしいレシピ   脳に効く食事シリーズ

著者名 渡部 芳徳/監修
著者名ヨミ ワタナベ,ヨシノリ
出版者 主婦の友インフォス情報社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208406363493.7/モ/一般図書成人室 在庫 
2 蛍池007150733493.7/モ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.3 367.3
夫婦 中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000079907
書誌種別 図書
書名 物忘れも認知症も食べて防ぎ、解消する食事とつまみ161  脳が元気づくおいしいレシピ   脳に効く食事シリーズ
書名ヨミ モノワスレ モ ニンチショウ モ タベテ フセギ カイショウ スル ショクジ ト ツマミ ヒャクロクジュウイチ(ノウ ニ キク ショクジ シリーズ)
副書名 脳が元気づくおいしいレシピ
副書名ヨミ ノウ ガ ゲンキズク オイシイ レシピ
著者名 渡部 芳徳/監修   野口 律奈/監修   主婦の友インフォス情報社/編
著者名ヨミ ワタナベ,ヨシノリ ノグチ,リツナ シュフ ノ トモ インフォス ジョウホウシャ
出版者 主婦の友インフォス情報社
出版年月 2014.12
ページ数 143p
大きさ 24cm
ISBN 4-07-296609-9
ISBN 978-4-07-296609-9
分類記号 493.758
内容紹介 物忘れは脳の栄養不足、認知症は脳の老化が原因。物忘れ・認知症を防ぐ、ドリンク&スープ、1週間献立、主菜、副菜、一品料理、おやつのレシピを紹介します。正しい医学知識も掲載。
件名1 認知症
件名2 食餌療法

(他の紹介)内容紹介 私の周りの友人たちの中に、「定年した夫が一日中家にいて、顔を突き合わせていなければならないのが、嫌で嫌でたまらない」ということを言う妻が多いのである。ある女性などは、夫が家にいるとなると娘の家に入りびたり、孫の相手をして時を過ごすのだという。夫とのふたりだけというのは、かなりのストレスだということだ。老夫婦から子供と仕事を取りあげて、ふたりだけで暮らさせてみると、時としてぎこちなくなり、場合によってはストレスでまいってしまうこともあるのだ。ふたりだけの老後をどう暮らせばうまくいくかは、本気で考えるべき大きな問題なのである。妻とふたり暮らし歴37年のベテラン、清水義範流・笑えて役に立つ50のヒント。
(他の紹介)目次 第1章 夫婦の歴史が老後を決める(もちろん夫婦喧嘩もした
初めは、妻が養うさかさま夫婦だった ほか)
第2章 夫婦ふたりだけの毎日の生活(酒を飲む時間やコーヒータイムを持つ
一日の会話を三十分以上に増やす ほか)
第3章 ふたりだけ夫婦の意識の持ち方(夫婦であることを強いて意識する
「夫のほうが偉い」と決めつけない ほか)
第4章 家のことに積極的にかかわる(暇ができた夫も家事に参加せよ
「今日何が食べたい?」には必ず答えよう ほか)
第5章 冷えた夫婦の特効薬は海外旅行(ツアーでいいから夫婦で海外旅行をせよ
行き先はどこでもいいが、ハワイはダメ ほか)
(他の紹介)著者紹介 清水 義範
 1947年、愛知県名古屋市生まれ。愛知教育大学国語科卒業。1981年に『昭和御前試合』で文壇デビュー後、1986年に発表した『蕎麦ときしめん』でパスティーシュ文学を確立し、1988年、『国語入試問題必勝法』で吉川英治文学新人賞を受賞。2009年、中日文化賞受賞。名古屋を題材にした作品も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。