蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊勢神宮 魅惑の日本建築
|
著者名 |
井上 章一/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ショウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006257729 | 521.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000050067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伊勢神宮 魅惑の日本建築 |
書名ヨミ |
イセ ジングウ |
副書名 |
魅惑の日本建築 |
副書名ヨミ |
ミワク ノ ニホン ケンチク |
著者名 |
井上 章一/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ショウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
556p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-215492-5 |
ISBN |
978-4-06-215492-5 |
分類記号 |
521.817
|
内容紹介 |
社殿を20年ごとにたてかえるといういとなみを、1000年以上も続けている伊勢神宮は、日本の美の象徴なのか-。神宮論のうつりかわりをおいかけながら、新たな神宮論を示す。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。京都大学大学院修士課程修了。国際日本文化研究センター勤務。歴史家、評論家。「つくられた桂離宮神話」でサントリー学芸賞、「南蛮幻想」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。 |
件名1 |
伊勢神宮
|
書誌来歴・版表示 |
「伊勢神宮と日本美」(講談社学術文庫 2013年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
「なんで気づかなかったの?」「気づいたらやっていた」などなど、「気づく」という言葉は何気なく使われているが、実際にはどんな状況で使われているのだろうか?似た言葉に「意識する」があるが、これだと少し意味がずれる。その違いはなんだろうか?「気づく」というこころの働きを、それに関連する「意識」「注意」「記憶」などの働きとからめて整理することで、「こころ」の不思議に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「こころ」という偶然なるもの 第2章 感情と心像、そして意志 第3章 少しだけ神経系の話 第4章 記憶 第5章 こころ・意識・注意 第6章 「わたし」にしか「わたし」に気づけない 第7章 こころは常に揺れている 第8章 知性と霊性 |
(他の紹介)著者紹介 |
山鳥 重 1939年生まれ。神経心理学者。神戸大学大学院医学研究科修了。医学博士。東北大学医学系研究家教授、神戸学院大学人文学部教授を歴任し、2010年定年退職。専門は、失行症・失語症・失認症・健忘症などの高次脳機能障害(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ