蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210187829 | 332.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000758999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お金の日本史 近現代編 |
書名ヨミ |
オカネ ノ ニホンシ |
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ,モトヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-400648-8 |
ISBN |
978-4-04-400648-8 |
分類記号 |
332.1
|
内容紹介 |
「マヌケな政府と尻ぬぐいする国民」の歴史はなぜ繰り返されるのか? 日清・日露戦争、世界大恐慌、バブル崩壊…。経済を軸に歴史を読み解き、意外な真実と次世代への教訓を伝える歴史講義。『夕刊フジ』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局を経て、執筆活動に専念。「猿丸幻視行」で江戸川乱歩賞受賞。著書に「逆説の日本史」シリーズなど。 |
件名1 |
日本-経済-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
旅立つ者にとっても、見送る側にとっても、別れは悲しくつらい。しかし、「良き死」は逝く者からの最後の贈りものとなり、残された者は別れによって新たな価値観に気づき、成長することができる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 だれでも死は恐ろしい(私もがん告知にショックを受けた。死を怖いと思った 「死」への恐れは、「恐怖」と「不安」に分けることができる ほか) 第2章 旅立つ前にやっておきたい6つのこと(自由な心で新たなステージへ歩みだそう 「手放す心」を持ち新しいスタートを切ろう ほか) 第3章 愛する人をどう見送るか(病名や余命の告知は慎重に。でも、ごまかさずに率直に 最期に大切なのは「Do」(何かをする)ではなく「With」(ともにいること) ほか) 第4章 別れの悲しみを乗り越える(日本でともに活動した妹を見送り、悲しみと寂しさの時を過ごす 大切な人を見送ったあとはあせらなくていい。悲しみはゆっくりと癒やす ほか) 第5章 新しい生命の始まりを信じて(「また会う日まで」―天国での再会を信じて旅立つ 死んだらどうなるのか?あらゆる時代、文化でいろいろな考え方がある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
デーケン,アルフォンス 哲学博士。上智大学名誉教授、カトリック司祭。1932年ドイツ生まれ。1959年来日。1973年、ニューヨークのフォーダム大学大学院で哲学博士の学位を取得後、再来日し、上智大学で「死の哲学」などの講義を担当。日本における「死生学」のパイオニア。1991年全米死生学財団賞、菊池寛賞、1998年ドイツ功労十字勲章、1999年東京都文化賞、若月賞などを受賞。2016年、公的活動から引退。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星野 和子 東京都生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て文筆活動に入り、おもに宗教、歴史、代替医療、児童文学などの分野で執筆。筆書多数。キリスト教と仏教について学びながら、生と死、癒やし、マクロビオティックなどをテーマにした創作活動にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ