蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京大空襲を忘れない 歴史 世の中への扉
|
著者名 |
瀧井 宏臣/著
|
著者名ヨミ |
タキイ,ヒロオミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208422808 | 210/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 208418525 | 210/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000104713 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京大空襲を忘れない 歴史 世の中への扉 |
書名ヨミ |
トウキョウ ダイクウシュウ オ ワスレナイ(ヨノナカ エノ トビラ) |
著者名 |
瀧井 宏臣/著
|
著者名ヨミ |
タキイ,ヒロオミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-287010-8 |
ISBN |
978-4-06-287010-8 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
東京の町は279機もの爆撃機の空襲を受け、ひと晩で10万人近くの命が奪われました。1945年3月10日に起きた、とてもおそろしい出来事・東京大空襲のことを生存者の証言をもとに描きます。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。記録作家。著書に「ダントツ技術」「東京スカイツリーの秘密」「おどろきの東京縄文人」など。 |
件名1 |
東京大空襲(1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在の国際社会は、どのようにして成り立ってきたのでしょうか。本書は、宗教改革から現在に至るまでの国際政治の大きな流れを、「主権国家体系」に着目して、たどっていきます。近代のヨーロッパで誕生した主権国家が、その後、世界中に広がり、そしてそれが変容していくさまを、丁寧に描き出していきます。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ国際政治史を学ぶのか 第1部 主権国家体系の誕生と展開(近代主権国家体系の生成―主体としての主権国家とゲームのルール 勢力均衡とナショナリズム―ウィーン体制からビスマルク体制まで ほか) 第2部 2度の世界大戦(第一次世界大戦の衝撃―総力戦と近代国家の変容 第一次世界大戦後の国際秩序―ヴェルサイユ体制 ほか) 第3部 冷戦(冷戦の起源と分断体制の形成―ヨーロッパと東アジア グローバル化する冷戦―脱植民地化の影響と危機の時代 ほか) 第4部 主権国家体系を超えて(湾岸戦争とソ連解体―歴史の終わりか、文明の衝突か EUの誕生と深化・拡大―超国家の試み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 浩之 1972年、三重県に生まれる。1996年、京都大学法学部卒業。1998年、京都大学大学院法学研究科修士課程修了。2000年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院国際関係史研究科修士課程修了(MA)。2003年、京都大学大学院法学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(法学)。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻准教授。専門は、現代イギリス政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 板橋 拓己 1978年、栃木県に生まれる。2001年、北海道大学法学部卒業。2004年、北海道大学大学院法学研究科修士課程修了。2008年、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。成蹊大学法学部教授。専門は、国際政治史、ヨーロッパ政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青野 利彦 1973年、広島県に生まれる。1996年、一橋大学社会学部卒業。1998年、一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。2007年、カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校歴史学研究科博士課程修了、Ph.D.(歴史学)。一橋大学大学院法学研究科准教授。専門は、アメリカ政治外交史、冷戦史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ