蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400272480 | 030/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000209187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
百科事典の整理学 |
書名ヨミ |
ヒャッカ ジテン ノ セイリガク |
著者名 |
弥吉 光長/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤヨシ,ミツナガ |
出版者 |
竹内書店
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
030
|
件名1 |
百科事典
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の心の原点、人生の道しるべとなる三十一文字とは?厳選78首を味わう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間関係をよくする(よき友人の助けなくして、人は育たない 苦手な相手こそ懐に飛び込もう ほか) 第2章 満足のいく人生を送る(借りではなく、貸しをつくる人生を目指す 耐えるとは、とことんまで我慢すること ほか) 第3章 災いを幸せの種にする(不幸を、不幸のままで終わらせない 悲しんで暮らすのも、楽しんで暮らすのも同じ一生 ほか) 第4章 心の器を大きくする(人から受けた恩は忘れない しゃべり足りないくらいで、ちょうどいい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 彰夫 1954(昭和29)年奈良県生まれ。1977(昭和52)年國學院大學文学部神道科卒業後、春日大社に奉職。ことに祭儀の旧儀復興に尽力した。式年造替においては、明治維新期に失われた儀式を1995(平成7)年の第59次式年造替でほぼ完全な形に復興させた。2001(平成13)年より2015(平成27)年まで春日大社権宮司。同年退任。1993(平成5)年より2007(平成19)年まで、国立奈良女子大学文学部非常勤講師。1998(平成10)年より2004(平成16)年まで、帝塚山大学非常勤講師。2015(平成27)年より、東京で人材育成を目指す誇り塾を立ち上げ、定期的に勉強会を開催している。奈良県立大学客員教授。誇り塾塾頭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ