蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊 祥伝社新書 533
|
著者名 |
牧野 知弘/[著]
|
著者名ヨミ |
マキノ,トモヒロ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007693872 | 673.9/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000429037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊 祥伝社新書 533 |
書名ヨミ |
ギョウカイ ダケ ガ シッテ イル イエ トチ バブル ホウカイ(ショウデンシャ シンショ) |
著者名 |
牧野 知弘/[著]
|
著者名ヨミ |
マキノ,トモヒロ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11533-3 |
ISBN |
978-4-396-11533-3 |
分類記号 |
673.99
|
内容紹介 |
バブル崩壊から四半世紀。ふたたび急上昇する不動産価格はこのまま暴走するのか、それとも落ち着きを取り戻すのか。業界に精通した著者が、日本の社会構造と制度の問題点を挙げつつ、崩壊の過程とその後を描く。 |
著者紹介 |
1959年アメリカ生まれ。東京大学経済学部卒業。オラガHSC株式会社代表取締役。ホテルや不動産のアドバイザリーのほか、市場調査や講演活動を展開。著書に「民泊ビジネス」など。 |
件名1 |
不動産
|
(他の紹介)内容紹介 |
不動産の高騰が止まらない。銀座の地価は一九八〇年代のバブル期を上回り、三大都市圏と「札仙広福」(札幌・仙台・広島・福岡)の狂乱が著しい。国内外の投資マネーの流入、外国人富裕層の購入を背景に、超大型ビルや再開発の計画が目白押しだ。タワマンの販売も好調である。バブル崩壊から四半世紀。ふたたび急上昇する不動産価格はこのまま暴走するのか、それとも落ち着きを取り戻すのか。値上がりは東京オリンピックまで続くのか。業界に精通した著者は崩壊の兆しを感じ取り、あえてその後の不動産に明るい未来を託す。「今、不動産はどうなっているのか」がわかる、スリリングな一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 不動産は、なぜ上がっているのか―上がる場所には理由がある(三大都市圏から地方都市へ、止まらぬ地価上昇 「都心」「ターミナル」「駅近」が、最強のマンション ほか) 第2章 なぜ都心が上がって郊外が下がるのか―不動産二重構造のわけ(25年周期で変わる日本社会の構造 日本の凋落の始まりは1995年 ほか) 第3章 やがてくる崩壊への序曲―予兆は束になって襲ってくる(首都圏大量相続時代を迎えて 農業続けますか?―生産緑地制度の期限問題 ほか) 第4章 不動産バブルが崩壊すると、何が起こるのか―その時、日本は(平成バブル崩壊と何が違うのか 逃げる外国人、立ちすくむ日本人投資家 ほか) 第5章 崩壊後にやってくる不動産パラダイス―ピンチがチャンスに変わる時(不動産「私権」を緩和する最大チャンスの到来 都市計画の根本的練り直しの必要性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 知弘 1959年、アメリカ生まれ。東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループを経て、三井不動産に勤務。2006年、J‐REIT(不動産投資信託)の日本コマーシャル投資法人を上場。オラガHSC株式会社代表取締役としてホテルや不動産のアドバイザリーのほか、市場調査や講演活動を展開。不動産関係の数多くの著書を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ