蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
100年後も伝えたい縁起のいい伝統折り紙
|
著者名 |
小林 一夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,カズオ |
出版者 |
日東書院本社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210167425 | 754.9/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000750505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
100年後も伝えたい縁起のいい伝統折り紙 |
書名ヨミ |
ヒャクネンゴ モ ツタエタイ エンギ ノ イイ デントウ オリガミ |
著者名 |
小林 一夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,カズオ |
出版者 |
日東書院本社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-528-02362-8 |
ISBN |
978-4-528-02362-8 |
分類記号 |
754.9
|
内容紹介 |
厄除招福の「十二支飾り」、商売繁盛の「大黒天」…。幸運が訪れることを祈って人々が生み出した「縁起物」と、「たたむ」美意識から生まれた折り紙を重ね合わせた、縁起のいい折り紙作品を紹介します。 |
著者紹介 |
1941年東京都生まれ。お茶の水おりがみ会館館長。和紙の老舗「ゆしまの小林」4代目。国際おりがみ協会理事長ほか。著書に「100年後も伝えたい伝統折り紙」「折紙の文化史」など。 |
件名1 |
折紙・切紙
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本有数の観光地として国内外から多くの人々が訪れる長崎県。なぜ、長崎は人々を惹きつけるのだろうか。学術的な成果もまじえながら、過去から現代まで人々が様々に行きかう長崎の魅力の「しくみ」を本書では明らかにする。地域の知られざる歴史や文化を巡るまち歩きの楽しさを実感できるガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 長崎は今どうみられるのか(長崎新地中華街 長崎原爆を伝える 国境の島・対馬のいま 長崎を観る) 第2部 近代長崎とその遺産(長崎の近代化世界遺産 国際通信発祥の地・長崎と世界 戦艦「武蔵」の誕生―長崎で建造された大和型戦艦 キリスト教の受容と展開―世界遺産への道のりをたどる) 第3部 外につながる前近代(大陸への玄関口―五島列島と周辺の島々 境界領域としての中世対馬 陶磁考古学と長崎 出島のオランダ人とは 中国との関係 近世日朝関係と対馬・長崎 長崎の都市形成とキリシタン禁制 長崎の町を支える―長崎廻米) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ