蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日記で読む日本史 9
|
著者名 |
倉本 一宏/監修
|
著者名ヨミ |
クラモト,カズヒロ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209442441 | 210.0/ニ/9 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000428732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日記で読む日本史 9 |
書名ヨミ |
ニッキ デ ヨム ニホンシ |
多巻書名 |
平安期日記文学総説 |
著者名 |
倉本 一宏/監修
|
著者名ヨミ |
クラモト,カズヒロ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-653-04349-2 |
ISBN |
978-4-653-04349-2 |
分類記号 |
210.08
|
内容紹介 |
日記のもつ多面的な魅力を解き明かし、数多の日記が綴ってきた日本文化の深層に迫る。9は、「土佐日記」成立以降、平安期の日記文学が発明し、発展させてきた知性・感性の歴史をひもとく。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
日記
|
(他の紹介)内容紹介 |
一人称、ひらがな体、日記の時間―『土佐日記』成立以降、平安期の日記文学が発明し、発展させてきた知性・感性の歴史をひもとく! |
(他の紹介)目次 |
序章 日記の時間とひらがな体 第1章 日記文学の成立―土佐日記 第2章 結婚生活を書く―蜻蛉日記 第3章 自分を見る―紫式部日記 第4章 宮廷の恋愛生活―和泉式部日記 第5章 人生を書く―更級日記 第6章 天皇の死の記録―讃岐典侍日記 終章 平安期の歴史と日記そして日記文学 |
(他の紹介)著者紹介 |
古橋 信孝 1943年東京都生。東京大学大学院修了。武蔵大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ