蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007426992 | 492.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000317906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
温泉の秘密 |
書名ヨミ |
オンセン ノ ヒミツ |
著者名 |
飯島 裕一/[著]
|
著者名ヨミ |
イイジマ,ユウイチ |
出版者 |
海鳴社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87525-331-0 |
ISBN |
978-4-87525-331-0 |
分類記号 |
492.54
|
内容紹介 |
1日に7回も湯の色が変わる秘密とは。湯治にはどの位の日数が必要か。放射能泉に入っても安全か。サイエンス・ライターで温泉通の新聞記者が、温泉のもつ多彩な魅力と謎解きに挑む。『信濃毎日新聞』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1948年長野県生まれ。北海道大学水産学部卒業。信濃毎日新聞編集委員、日本科学技術ジャーナリスト会議理事。専門は医学、医療、健康問題。著書に「温泉で健康になる」など。 |
件名1 |
温泉療法
|
件名2 |
温泉
|
(他の紹介)内容紹介 |
病気になったとき、まず足を運ぶのが近所の病院。ところがいま、各地の公立病院でベッド数の削減や病院自体の廃止が進んでいる。なぜそんなことが起きるのか?背景を明らかにするとともに、地域医療を守るための取り組みを紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 政府の医療・介護の際限のない改悪、新段階へ(医療・介護の改悪は社会保障総改悪への突破口 医療・介護一体改革と地域医療再編の仕掛け ほか) 第2章 「川上の改革」の中軸に置かれる公立病院―「公立病院改革ガイドライン」により多くの病院が地域から消えた(どうしてこんなに減ってきているのか 「公立病院改革ガイドライン」とは ほか) 第3章 地域医療構想の内容と本質―何が起ころうとしているのか(地域医療構想策定とその問題点 地域医療構想の背景をみる ほか) 第4章 公立病院と地域づくり―新たな政策動向を知る、つくる(はじめに―地域づくりのスイッチを入れる 新たな公的医療抑制策の展開 ほか) 第5章 公立病院と地域医療を守る人びと(病院からベッドをなくさないで―岐阜県・長野県との県境のまちで(坂下病院) 公立病院再編で医療過疎に拍車―兵庫県但馬でさらに病床削減(日高病院) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 壽一 1951年生まれ。佛教大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池尾 正 1955年生まれ。日本自治体労働組合総連合医療部会議長、堺市立病院機構労働組合書記長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 勝 1958年生まれ。日本自治体労働組合総連合中央執行委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長友 薫輝 1975年生まれ。津市立三重短期大学生活科学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今西 清 1953年生まれ。元日本自治体労働組合総連合専門委員、兵庫の地域医療をよくする会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ