検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小林多喜二の手紙   岩波文庫 31-088-2

著者名 小林 多喜二/[著]
著者名ヨミ コバヤシ,タキジ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006380232915.6/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000103395
書誌種別 図書
書名 小林多喜二の手紙   岩波文庫 31-088-2
書名ヨミ コバヤシ タキジ ノ テガミ(イワナミ ブンコ)
著者名 小林 多喜二/[著]   荻野 富士夫/編
著者名ヨミ コバヤシ,タキジ オギノ,フジオ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.11
ページ数 518,5p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-310882-6
ISBN 978-4-00-310882-6
分類記号 915.6

(他の紹介)内容紹介 二千年以上にわたって重ねられてきたインドの思想的営みから、私たちは何を学ぶことができるのか。世界の成り立ち、存在と認識、物質と精神、業と因果、そして言葉それ自体についての深い思索の軌跡を、原典読解をふまえながら考察する。難解と思われがちなインド哲学のおもしろさと広がりをとらえる、刺激的な入門書。「10講」シリーズの哲学・思想編。
(他の紹介)目次 第1講 インド哲学のはじまりと展開―ウッダーラカ・アールニの登場
第2講 存在と認識―新しい思想家たち
第3講 存在の根源―「一者」をめぐって
第4講 二元論の展開―サーンキヤ派
第5講 因果論と業論―世界を動かす原理
第6講 現象と存在―シャンカラの思想
第7講 生成と存在―「なる」と「ある」の哲学
第8講 言葉と存在―言葉はブラフマンである
第9講 存在と非存在―言葉と普遍
第10講 超越と存在―ヴァイシェーシカ派とニヤーヤ派
(他の紹介)著者紹介 赤松 明彦
 1953年、京都府生まれ。1983年、パリ第3(新ソルボンヌ)大学大学院博士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授。専攻はインド哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。