蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
利休と戦国武将 十五人の「利休七哲」
|
著者名 |
加来 耕三/著
|
著者名ヨミ |
カク,コウゾウ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209446327 | 791.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000427013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
利休と戦国武将 十五人の「利休七哲」 |
書名ヨミ |
リキュウ ト センゴク ブショウ |
副書名 |
十五人の「利休七哲」 |
副書名ヨミ |
ジュウゴニン ノ リキュウ シチテツ |
著者名 |
加来 耕三/著
|
著者名ヨミ |
カク,コウゾウ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-04246-0 |
ISBN |
978-4-473-04246-0 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
利休から茶の湯の手ほどきを受け、「利休七哲」と呼称された戦国武将たち。時代によって入れ替わり、15人となった「利休七哲」各々の生涯を追い、なぜ彼らが選ばれたのか、その所以を明らかにする。 |
著者紹介 |
1958年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒。歴史家・作家。『歴史研究』編集委員。著書に「1868」「謀略!大坂城」「刀の日本史」など。 |
件名1 |
茶人
|
件名2 |
武士
|
(他の紹介)内容紹介 |
利休から茶の湯の手ほどきを受けた高弟七人は「利休七哲」と呼称された。時代によって入れ替わり、ふさわしい人物が十五人にも膨らむこととなる。なぜ、彼らは「利休七哲」に選ばれたのか、その所以を明らかにする人物評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “七哲”の筆頭 蒲生氏郷 第2章 教養が生き残りの秘訣 細川三斎 第3章 信仰と茶の湯 高山右近・前田利長 第4章 悲運の茶人 瀬田掃部・豊臣秀次・木村常陸介 第5章 何処までも不可解な数寄者 荒木村重・芝山監物 第6章 滑稽味あふれるお人好し 織田常真・牧村兵部・佐久間不干斎 第7章 時代の転換期に出現 古田織部 第8章 自分の分限を知っていた 織田有楽・有馬玄蕃 |
(他の紹介)著者紹介 |
加来 耕三 歴史家・作家。1958年、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒。同大学文学部研究員を経て著述活動に入り、テレビ・ラジオの番組監修・出演など多方面に活躍している。『歴史研究』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ