蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての野菜づくり12か月 イラストでよくわかる
|
著者名 |
板木 利隆/著
|
著者名ヨミ |
イタギ,トシタカ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209452101 | 626.9/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 209451228 | 626.9/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000426963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての野菜づくり12か月 イラストでよくわかる |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ヤサイズクリ ジュウニカゲツ |
副書名 |
イラストでよくわかる |
副書名ヨミ |
イラスト デ ヨク ワカル |
著者名 |
板木 利隆/著
|
著者名ヨミ |
イタギ,トシタカ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-259-56573-2 |
ISBN |
978-4-259-56573-2 |
分類記号 |
626.9
|
内容紹介 |
野菜づくりの基礎作業・基礎知識から、定番・人気100種の育て方までを、イラストでわかりやすく解説。たくさんとれた野菜を新鮮なまま保存・加工する方法、栄養価を逃さない調理のコツ、調理法も紹介する。 |
著者紹介 |
1929年島根県生まれ。千葉農業専門学校(現・千葉大学園芸学部)卒業。板木技術士事務所所長、(公財)園芸植物育種研究所理事。農学博士。著書に「野菜づくり百科」など。 |
件名1 |
家庭菜園
|
(他の紹介)内容紹介 |
定番・人気の新鮮野菜100種。野菜の保存・加工方法がよくわかる!栄養価を逃がさない調理のコツ、おいしい食べつくしも紹介! |
(他の紹介)目次 |
第1章 季節を生かす野菜づくり 第2章 野菜の育て方100種(トマト ナス ピーマン ほか) 第3章 野菜別 保存・調理のコツ・おいしい食べ方(野菜のおいしさをもっと保つために トマト、ナス、ピーマン、カラーピーマン カボチャ、キュウリ、ズッキーニ ほか) 第4章 野菜づくりの基礎知識(野菜づくりを始める前に 野菜の分類 野菜選びのポイント ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
板木 利隆 1929年、島根県生まれ。50年、千葉農業専門学校(現・千葉大学園芸学部)卒業。千葉大学助手、神奈川県園芸試験場場長、神奈川県農業総合研究所所長、全農営農・技術センター技術主管を経て、板木技術士事務所所長、(公財)園芸植物育種研究所理事、農林水産省高度環境制御技術研修検討専門委員、茨城県立農業大学校非常勤講師、NPO植物工場研究会諮問委員、日本野菜育苗協会技術顧問を務める。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ