蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
抗がん剤を使わなかった夫 すい臓がんと歩んだ最期の日記
|
著者名 |
倉田 真由美/著
|
著者名ヨミ |
クラタ,マユミ |
出版者 |
古書みつけ
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009702937 | 916/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 009709536 | 916/ク/ | 一般図書 | 成人室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001038839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
抗がん剤を使わなかった夫 すい臓がんと歩んだ最期の日記 |
書名ヨミ |
コウガンザイ オ ツカワナカッタ オット |
副書名 |
すい臓がんと歩んだ最期の日記 |
副書名ヨミ |
スイゾウガン ト アユンダ サイゴ ノ ニッキ |
著者名 |
倉田 真由美/著
|
著者名ヨミ |
クラタ,マユミ |
出版者 |
古書みつけ
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-9912997-3-5 |
ISBN |
978-4-9912997-3-5 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
がんの王様とされるすい臓がんにかかりながら、抗がん剤治療を受けなかった夫は、どのように生きたのか。確固たる意志を貫いた夫の生き様を、妻である倉田真由美が綴った640日間の記録。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。一橋大学商学部卒。漫画家。著書に「非国民と呼ばれても」「凶母」など。 |
件名1 |
膵臓癌-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
東南アジアの息吹とポピュラーカルチャー研究から東南アジアの日常にせまる。映画、音楽、ファッション、社会現象が描きだす東南アジアの実像。時代とともに変化する、技術、メディア、情報、流通、そして伝播。新進気鋭の若手からベテランまで、多様な執筆陣による意欲的ポピュラーカルチャー論集。 |
(他の紹介)目次 |
東南アジアのポピュラーカルチャー―アイデンティティ・国家・グローバル化 第1部 せめぎあう価値観の中で(タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範―美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」 農村のポピュラー文化―グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま 国民映画から遠く離れて―越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおける、ベトナム映画の脱却と継承) 第2部 メディアに描かれる自画像(フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代―映画を通した自画像の再構築 インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤 フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち―ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に スンダ音楽の「モダン」の始まり―ラジオと伝統音楽) 第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践(メディアから生まれるポピュラー音楽―ミャンマーの流行歌謡とレコード産業 インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟 人形は航空券を買うことができるか?―タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束 越境するモーラム歌謡の現状―魅せる、聴かせる、繋がる 「ラヤール・タンチャップ」の現在―変容するインドネシア野外映画上映の「場」) |
(他の紹介)著者紹介 |
福岡 まどか 大阪大学大学院人間科学研究科教授。修士(音楽)(東京藝術大学大学院音楽研究科、1992年)。博士(文学)(総合研究大学院大学文化科学研究科、1998年)。専門:民族音楽学、文化人類学、地域研究(インドネシア)。インドネシアの舞踊・演劇を中心に東南アジア芸能の研究に従事。ジャワ島の仮面舞踊の研究を通して、芸の伝承、仮面の表現と舞踊との関係、演劇と物語世界などに関心を抱く。その後、ジャワ島の女形ダンサーの活動を調査し、芸術におけるジェンダー表現や身体表象に関心を広げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福岡 正太 国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授。芸術学修士(東京藝術大学大学院音楽研究科、1991年)。専門:民族音楽学、地域研究(インドネシア)。インドネシアを中心に東南アジアの伝統音楽と芸能の研究に従事。ラジオ、レコード、音楽カセットテープなどのマスメディアの普及による西ジャワのスンダ人の伝統音楽の展開について調査研究をおこなってきた。東南アジア各地および日本の芸能の映像記録作成にもたずさわり、無形文化遺産の伝承における映像の活用可能性についても関心をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ