検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・紙芝居全科  小さな紙芝居の大きな世界  

著者名 文民教育協会子どもの文化研究所/編集
著者名ヨミ ブンミン キョウイク キョウカイ コドモ ノ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 文民教育協会子どもの文化研究所
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川206602096779/シ/一般図書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.17 336.17
経営情報 データマイニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000771059
書誌種別 図書
書名 新・紙芝居全科  小さな紙芝居の大きな世界  
書名ヨミ シン カミシバイ ゼンカ
副書名 小さな紙芝居の大きな世界
副書名ヨミ チイサナ カミシバイ ノ オオキナ セカイ
著者名 文民教育協会子どもの文化研究所/編集
著者名ヨミ ブンミン キョウイク キョウカイ コドモ ノ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 文民教育協会子どもの文化研究所
出版年月 2007.11
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-906074-00-6
ISBN 978-4-906074-00-6
分類記号 779.8
内容紹介 コミュニケーション・メディアとして注目を集める紙芝居。歴史や教育など様々な観点からの論考を掲載し、紙芝居の実演グループや運動団体等を幅広く紹介。紙芝居人名録ほか資料も収録。
件名1 紙芝居

(他の紹介)内容紹介 技術が飛躍的に進歩して、膨大なデータを解析して新たな事実を発見したり、埋もれていた細かい事例をすくいあげることが可能になった。しかし、その技術をどう生かすかは、人間の発想次第だ。常識や制約にとらわれないアイデアを生み出し実現させているリーダーたちのひらめきは、どこからくるのだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 秘められた世界―埋もれている細かさを攻略する
第2章 類いまれな連携―マシンと人の知性を融合させる
第3章 不可能を可能にする問いかけ―制約があるという思い込み
第4章 不可能を可能にする技術―最新の技術を使いこなす
第5章 不可能を可能にする戦略―新たな「大きなもの」を生み出す
第6章 力を広める―実現のとき
第7章 善か悪か。議論は突然沸き起こる―不可能を可能にする戦略と倫理
第8章 不可能を可能にする解決策―社会の最大の問いに答える

書店リンク

  

内容細目

1 紙芝居原論   紙芝居文化の当面する課題 いま、なぜ紙芝居か   6-16
中川 正文/著
2 幼児教育・保育の先達と紙芝居   17-27
鬢櫛 久美子/著
3 街頭紙芝居の世界と子どもたち   何が子どもたちを魅了したのか   28-35
畑中 圭一/著
4 お寺そのものが紙芝居   成田山貞照寺(各務原市内)の霊験記彫刻堂羽目   36-45
堀田 穣/ほか著
5 「イエス伝」の思い出   今井よねの紙芝居   46-49
津守 真/著
6 文化研究としての紙芝居論   これからの研究課題を探る   50-58
堀田 穣/著
7 紙芝居を文化として深める   59-68
まつい のりこ/著 日下部 茂子/著
8 紙芝居は芝居だ   脚本づくり   69-77
水谷 章三/著
9 紙芝居の絵とは 二俣英五郎氏に聞く   78-86
二俣 英五郎/述 右手 和子/聞き手 菊池 好江/構成
10 手づくり紙芝居の世界   87-91
ときわ ひろみ/著
11 紙芝居の世界を演じる   実演の基本   92-99
右手 和子/著
12 幼児教育・保育の中の紙芝居   100-107
阿部 明子/著
13 学校の中の紙芝居   よみがえれ紙芝居   108-115
宮崎 二美枝/著
14 子育て支援の紙芝居   親子関係を育てる紙芝居   116-119
子育てサポーターズ/編
15 図書館の中の紙芝居   120-125
江森 隆子/著
16 高齢者施設と紙芝居   交響する老人ケアと紙芝居   126-132
遠山 昭雄/著
17 文化施設と紙芝居   「紙芝居展」を行ってわかったこと   133-137
石山 幸弘/著
18 世界でさらに力強く羽ばたくために   IKAJAの5年間を通じて   138-142
野坂 悦子/著
19 私たちの紙芝居運動   全国規模で活動する紙芝居運動団体・研究組織   144-148
20 子どもの文化研究所と紙芝居   149
21 私たちの紙芝居活動   紙芝居実演グループ・サークル   150-170
22 紙芝居人名録   172-177
23 全国紙芝居まつり20年のあゆみ   178-183
24 五山賞受賞作一覧   184-186
25 紙芝居史・略年表   187-189
26 紙芝居の魅力と可能性   おもしろさの復権   190-199
片岡 輝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。