検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

志ん生芸談   河出文庫 こ17-1

著者名 古今亭 志ん生/著
著者名ヨミ ココンテイ,シンショウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210556080779.1/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

488.75 488.75
488.75 488.75

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000932109
書誌種別 図書
書名 志ん生芸談   河出文庫 こ17-1
書名ヨミ シンショウ ゲイダン(カワデ ブンコ)
著者名 古今亭 志ん生/著
著者名ヨミ ココンテイ,シンショウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.11
ページ数 315p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-42021-9
ISBN 978-4-309-42021-9
分類記号 779.13
内容紹介 座談の名手・古今亭志ん生師匠の名調子。貧乏長屋、酒の武勇伝、廓の艶ばなし、旅の思い出。そしてきわめつけ落語芸談。志ん生の魅力のすべてを伝えるキテレツ人生論。「語録」「芸談」「ある年越し」など13編を増補。

(他の紹介)内容紹介 われわれ日本人は、日頃から古代中国に親しんでいます。日本語のなかに溶け込んだ故事成語、読み継がれた古典、そして『封神演義』や『キングダム』等のフィクション…。これほど身近な時代でありながら、残念なことに研究の進展はほとんど紹介されず、教科書の記述も古いままです。中国大陸では、国土の開発とともに、金文・竹簡・帛書などの文字史料―すなわち「出土文献」が現在進行形で陸続と発見され、研究状況は劇的に変化しています。本書では、近代以降の研究史と最新の研究状況をもとに、ある面ではフィクションよりもダイナミックな中国古代史の実像を紹介していきます。中国古代史をもっと楽しむため、研究の最前線をのぞいてみましょう。
(他の紹介)目次 序章
第1章 幻の王朝を求めて(殷墟の発見と甲骨学の発展
夏王朝の探究
古蜀王国としての三星堆)
第2章 西周王朝と青銅器(西周紀年の復原
非発掘器銘をどう扱うか
周は郁郁乎として文なるか?)
第3章 春秋史を「再開発」するには(『左伝』が頼りの春秋史研究
東遷は紀元前七七〇年か
盟誓の現場から
春秋諸侯のアイデンティティ)
第4章 統一帝国へ(陵墓と死生観の変化
竹簡インパクト
竹簡から何が見えるか)
終章
(他の紹介)著者紹介 佐藤 信弥
 中国古代史研究者。1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所、大阪府立大学客員研究員。専門は中国殷周史。初の一般書『周―理想化された古代王朝』(中公新書、2016年)は、西周史として高い評価を得た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。