蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209445477 | 910.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000426589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夏目漱石とクラシック音楽 |
書名ヨミ |
ナツメ ソウセキ ト クラシック オンガク |
著者名 |
瀧井 敬子/著
|
著者名ヨミ |
タキイ,ケイコ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-620-32498-2 |
ISBN |
978-4-620-32498-2 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
国民的文豪はなぜ西洋音楽を愛したのか? 夏目漱石がクラシック音楽に好奇心を抱き、近づいてゆく軌跡を辿り、彼の小説と音楽体験が密接にリンクしていることを明らかにする。音楽学の第一人者が描く、全く新しい漱石像。 |
著者紹介 |
1946年札幌生まれ。東京藝術大学大学院修了。専門分野は草創期の近代日本音楽史。特に明治文豪の洋楽受容の研究では定評がある。著書に「漱石が聴いたベートーヴェン」など。 |
件名1 |
音楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
国民的文豪はなぜ西洋音楽を愛したのか?音楽学の第一人者が描く、全く新しい漱石像! |
(他の紹介)目次 |
第1章 英国における洋楽への好奇心の芽牲え 第2章 寺田寅彦とケーベルの出会い 第3章 千駄木時代の漱石と寅彦のコンサート体験 第4章 『朝日新聞』入社後の明治四十一年 第5章 漱石家のピアノ購入 第6章 『東京朝日新聞』「芸文欄」の音楽批評 第7章 ケーベル先生との音楽談義 第8章 音楽が趣味となった漱石の生活 第9章 大正二年から大正四年の頃 第10章 中島六郎への最後の手紙 |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧井 敬子 1946年札幌生まれ。東京藝術大学楽理科卒業、同大学院修了。専門分野は草創期の近代日本音楽史。特に明治文豪の洋楽受容の研究。自らの音楽学研究の成果をオペラ公演やコントート公演の形でも発表。元東京藝術大学特任教授、元くらしき作陽大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ