検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やらされ感ある評価者研修を日本一楽しくする実践ガイド  評価制度をマネジメント・人材育成ツールとして活用する極意  

著者名 島森 俊央/著
著者名ヨミ シマモリ,トシヒサ
出版者 日本生産性本部生産性労働情報センター
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209114313336.4/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.04 019.04
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000260893
書誌種別 図書
書名 やらされ感ある評価者研修を日本一楽しくする実践ガイド  評価制度をマネジメント・人材育成ツールとして活用する極意  
書名ヨミ ヤラサレカン アル ヒョウカシャ ケンシュウ オ ニホンイチ タノシク スル ジッセン ガイド
副書名 評価制度をマネジメント・人材育成ツールとして活用する極意
副書名ヨミ ヒョウカ セイド オ マネジメント ジンザイ イクセイ ツール ト シテ カツヨウ スル ゴクイ
著者名 島森 俊央/著
著者名ヨミ シマモリ,トシヒサ
出版者 日本生産性本部生産性労働情報センター
出版年月 2016.7
ページ数 118p
大きさ 30cm
ISBN 4-88372-511-3
ISBN 978-4-88372-511-3
分類記号 336.43
内容紹介 処遇の決定機能にとどまっている評価制度の機能を、評価の本質に立ち戻り、よりマネジメント・人材育成の機能を持たせることができるようにする方法を学べる実践ガイド。評価者研修テキストの無料ダウンロードサービス付き。
著者紹介 上智大学理工学部卒。株式会社グローセンパートナー代表取締役。
件名1 勤務評定
件名2 企業内教育

(他の紹介)内容紹介 良書に出会えば何者にでもなれる!ビジネス教養人が読むべき厳選15冊。
(他の紹介)目次 第1章 良書に出会えば何者にでもなれる(幼い子でも、読書によって生き方に触れる
難しい古典も人生で無駄にはならない ほか)
第2章 ビジネス教養人が読むべき15冊(“ラ・ロシュフコー”ラ・ロシュフコー箴言集
“カエサル”ガリア戦記 ほか)
第3章 教養は読書によって磨かれる(本を読む感受性にも旬がある
社会人は読書から視野を開け ほか)
第4章 仕事は読書によって強くなる(仕事人は、教養の知を現場でも活かす
世界の社員に通じた、真の仕事観 ほか)
第5章 だから人は本を読む(名著には真理が潜む
本は何を伝えて生き残るのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 福原 義春
 1931年東京生まれ。1953年慶應義塾大学経済学部卒業。同年株式会社資生堂に入社。1987年同社代表取締役社長、1997年代表取締役会長を歴任。2001年より名誉会長。資生堂のグローバル展開を導くと同時に、文化芸術の振興にも積極的に取り組み、財界きっての読書家としても知られる。東京都写真美術館名誉館長、企業メセナ協議会名誉会長、文字・活字文化推進機構会長など多くの公職に従事しつつ、幅広い分野で執筆活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。