検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元号  年号から読み解く日本史   文春新書 1156

著者名 所 功/著
著者名ヨミ トコロ,イサオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209435031210.0/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

所 功 久禮 旦雄 吉野 健一
210.023 210.023
年号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000425381
書誌種別 図書
書名 元号  年号から読み解く日本史   文春新書 1156
書名ヨミ ゲンゴウ(ブンシュン シンショ)
副書名 年号から読み解く日本史
副書名ヨミ ネンゴウ カラ ヨミトク ニホンシ
著者名 所 功/著   久禮 旦雄/著   吉野 健一/著
著者名ヨミ トコロ,イサオ クレ,アサオ ヨシノ,ケンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.3
ページ数 350p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661156-0
ISBN 978-4-16-661156-0
分類記号 210.023
内容紹介 「平成」の次の元号は何になるのか? 年号・天皇研究の第一人者が、その千数百年に及ぶ、日本の歴史とのかかわり、元号決定のメカニズムなどをわかりやすく解説する。日本公年号年表等も収録。
著者紹介 昭和16年岐阜県生まれ。京都産業大学名誉教授。モラロジー研究所研究主幹。
件名1 年号

(他の紹介)内容紹介 「平成」の次の元号は何になるのか?二〇一九年五月の「代替わり」で、日本人のすべてが大きな変化に直面する。年号・天皇研究の第一人者が、その千数百年に及ぶ、日本の歴史とのかかわり、元号決定のメカニズムなどをわかりやすく解き明かした決定版!
(他の紹介)目次 第1章 漢字文化圏の暦と年号
第2章 律令国家の成立と年号
第3章 平安朝史の展開と年号
第4章 中世に揺れ動いた年号
第5章 近世にも生き続けた年号
第6章 近代に確立した「一世一元」
第7章 戦後史上の「元号問題」
第8章 「平成」の改元と次の元号
(他の紹介)著者紹介 所 功
 昭和16年(1941)岐阜県生まれ。京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所研究主幹。法学博士(慶応大学、日本法制文化史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久禮 旦雄
 昭和57年(1982)大阪府生まれ。モラロジー研究所研究員(平成30年4月から京都産業大学准教授)。博士(法学、京都大学、日本古代法制史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 健一
 昭和59年(1984)東京都生まれ。京都府立丹後郷土資料館学芸員。京都大学大学院文学研究科修士課程修了(日本近世政治文化史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。