蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
黒澤明の弁護士
|
著者名 |
乗杉 純/著
|
著者名ヨミ |
ノリスギ,ジュン |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210374781 | 778.2/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000850258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
黒澤明の弁護士 |
書名ヨミ |
クロサワ アキラ ノ ベンゴシ |
著者名 |
乗杉 純/著
|
著者名ヨミ |
ノリスギ,ジュン |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-2613-6 |
ISBN |
978-4-7942-2613-6 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
難航を極めた「乱」の日仏合作の交渉、「七人の侍」の再映画化権の訴訟…。黒澤プロで国際的な渉外を担当した弁護士の回想記。初めての映画製作の仕事である大島渚監督「戦場のメリークリスマス」にも言及する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学第一法学部卒業。司法試験合格。乗杉綜合法律事務所設立。 |
件名1 |
黒沢プロダクション
|
件名2 |
弁護士
|
(他の紹介)内容紹介 |
次世代を担う気鋭の論客たちを招集。映画論を拡張する最強のガイドブック、爆誕! |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代ハリウッド映画と映像の図書館―『アバター』と『インターステラー』 第2章 「古典」と「ランキング」は何を意味するか 第3章 「筋肉」から映画史を考え直す―スタローンとシュワルツェネッガー 第4章 棒人間と複数の世界―アニメーションの現在・過去・未来 第5章 破壊・崩壊・エントロピーの映像的・音響的描写 第6章 動きから考える―陰謀と表層 |
(他の紹介)著者紹介 |
石岡 良治 1972年生まれ。批評家、表象文化論、芸術理論、視覚文化、ポピュラー文化研究。立教大学、早稲田大学ほかで非常勤講師。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 哲哉 1976年生まれ。青山学院大学准教授。映画批評・研究、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入江 哲朗 1988年生まれ。東京大学大学院博士後期課程、ニューヨーク大学客員研究員。アメリカ思想史、映画批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土居 伸彰 1981年生まれ。株式会社ニューディアー代表、新千歳空港国際アニメーション映画祭フェスティバル・ディレクター。ロシアの作家ユーリー・ノルシュテインを中心とした研究活動を行うかたわら、イベントの企画や執筆、講演などを通じて、世界のアニメーション作品を広く紹介する活動も精力的に携わる。2015年にニューディアーわ立ち上げ、『父を探して』など海外作品の配給を本格的にスタート。著書に『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』(フィルムアート社、2016年、日本アニメーション学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平倉 圭 1977年生まれ。芸術学。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院Y‐GSC准教授。芸術制作における物体化された思考の働きを研究している。ダンス研究を少しずつ。作品制作も時々。著書に『ゴダール的方法』(インスクリプト、2010年、第二回表象文化論学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ