蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖書は我にかく語りき
|
著者名 |
対馬 栄逸/著
|
著者名ヨミ |
ツシマ,エイイツ |
出版者 |
和器出版
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007678311 | 193.0/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000425331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖書は我にかく語りき |
書名ヨミ |
セイショ ワ ワレ ニ カク カタリキ |
著者名 |
対馬 栄逸/著
|
著者名ヨミ |
ツシマ,エイイツ |
出版者 |
和器出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-908830-11-2 |
ISBN |
978-4-908830-11-2 |
分類記号 |
193.04
|
内容紹介 |
聖書とはどういう書物か? 聖書の預言は本当は何を語ったのか? 古代イスラエルの「失われた十支族」は「どこへ」失われたのか? 「素人の探求者」の目で眺めた聖書論。白川学館の会報誌『白川通信』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1946年青森県生まれ。キリスト教系の高校生の頃、聖書に出会う。宗教の枠組みをこえて、神と人間をめぐる思索の成果を執筆する活動を続ける。 |
件名1 |
聖書
|
(他の紹介)内容紹介 |
聖書の神ははたして一神か?隠されていた輪廻転生の預言。古代イスラエルの「失われた十支族」は「どこへ」失われたのか?モーセ、イザヤ、イエス…聖書の預言は本当は何を語ったのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 聖書とはどういう書物か(聖書という書物の成り立ちと時代背景 聖書とエジプト語 イエスが「たとえ」を頻繁に用いた理由) 第2章 イザヤ書に惹かれて(ヤコブとイスラエル 凝乳と蜂蜜) 第3章 聖書と日本と日本人(失われた十支族の謎 「縄文人」を窓にして) 第4章 聖書が示す世界観に想う(人生の目的と輪廻転生 天国、地獄、ルシファー 「最も大切な戒め」という神からの贈りもの) 第5章 広く宗教をめぐって(カトリック教会の罪と罰 「一神教」について どの宗教が正しいのか 聖書は今に生きている書物) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ