蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゼンマイ
|
著者名 |
戌井 昭人/著
|
著者名ヨミ |
イヌイ,アキト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007497811 | 913.6/イヌ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000351958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゼンマイ |
書名ヨミ |
ゼンマイ |
著者名 |
戌井 昭人/著
|
著者名ヨミ |
イヌイ,アキト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
137p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-771113-4 |
ISBN |
978-4-08-771113-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
魔術団の女を探して、いざモロッコへ! 残されたゼンマイの小箱をたよりに、昔の恋人をたずねて、オトコ2人の珍道中。見つけたのは1人の女か、それとも人生か-。『すばる』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。玉川大学文学部演劇専攻卒業。小説家、劇作家。劇団「鉄割アルバトロスケット」を旗揚げ。「すっぽん心中」で川端康成文学賞、「のろい男」で野間文芸新人賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、わが国へのマインドフルネスの普及を主導してきた二人の医師が、それぞれマインドフルネスの導入・普及から医療現場での臨床応用の実際と、その脳科学的な理解について述べ、僧侶でもある芥川賞作家が、マインドフルネスと仏教との関係を語った注目すべき講演録である。マインドフルネスについての理解と実践のヒントが詰まった楽しく学べる一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
マインドフルネスの臨床―特に不安障害、気分障害患者を中心に(貝谷久宣) マインドフルネスの科学(熊野宏昭) 達磨から白隠へ―禅的マインドフルネスの流れ(玄侑宗久) 鼎談 マインドフルネス(貝谷久宣・熊野宏昭・玄侑宗久) 呼吸のはなし(貝谷久宣) |
(他の紹介)著者紹介 |
貝谷 久宣 パニック症研究センター代表・医療法人和楽会理事長。京都府立医科大学客員教授。NPO法人不安・抑うつ臨床研究会代表。1943年名古屋市生まれ。1968年名古屋市立大学医学部卒業。岐阜大学附属病院にて研修。ミュンヘン・マックスプランク精神医学研究所留学。岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長、岐阜大学客員教授を経て1993年開院。第3回日本認知療法学会会長。第1回日本不安障害学会会長(2009年)。第4回日本マインドフルネス学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊野 宏昭 1985年、東京大学医学部卒。1995年、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手。2000年、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学助教授・准教授。2009年、早稲田大学人間科学学術院教授、早稲田大学応用脳科学研究所所長を兼任。2016年より、早稲田大学人間科学学術院副学術院長・人間総合研究センター所長。マインドフルネスやアクセプタンスなどの技法を含む「新世代の認知行動療法」について、特に医療場面で短期間で大きな効果を上げることを目指した研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玄侑 宗久 1956年福島県三春町生まれ。慶応義塾大学文学部中国文学科卒業。現在は福聚寺住職の傍ら、花園大学仏教学科および新潟薬科大学応用生命科学部の客員教授、福島県警通訳、福島県立医科大学経営審議委員、「たまきはる福島基金」理事長、鈴木大拙館アンバサダーなど。2001年、『中陰の花』で第百二十五回芥川賞受賞。また2007年には柳澤桂子氏との往復書簡『般若心経 いのちの対話』で第六十八回文藝春秋読者賞、2009年、妙心寺派宗門文化章受賞。2012年、仏教伝道協会より第一回沼田奨励賞受賞。2014年には東日本大震災の被災者を描いた短編集『光の山』にて芸術選奨本賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ