検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オキナワ1965  

著者名 都鳥 伸也/著
著者名ヨミ トドリ,シンヤ
出版者 七つ森書館
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007687684778.7/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.7 778.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000425184
書誌種別 図書
書名 オキナワ1965  
書名ヨミ オキナワ センキュウヒャクロクジュウゴ
著者名 都鳥 伸也/著   都鳥 拓也/著   佐野 亨/編
著者名ヨミ トドリ,シンヤ トドリ,タクヤ サノ,トオル
出版者 七つ森書館
出版年月 2018.4
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 4-8228-1894-4
ISBN 978-4-8228-1894-4
分類記号 778.7
内容紹介 私たちは沖縄が歩んできた歴史と、どう向き合っているのか-。ドキュメンタリー映画を発表し続けている双子の兄弟が、「OKINAWA1965」の制作を通して沖縄の過去と現在をみつめた、思索と探究の記録。
著者紹介 1982年岩手県生まれ。有限会社ロングラン・映像メディア事業部を設立。
件名1 OKINAWA1965(映画)

(他の紹介)内容紹介 映画『OKINAWA 1965』の制作をとおして見えてきた沖縄の姿、そこに生きるひとびとのことばを記録し、沖縄、そして日本の未来をさぐる。
(他の紹介)目次 序章 僕らは沖縄にどう向き合うか
映画『OKINAWA1965』撮影行程
第1章 1965年・沖縄
第2章 非暴力の旗のもとに
第3章 証言・本土復帰前夜
第4章 そして、現在
(他の紹介)著者紹介 都鳥 伸也
 1982年岩手県北上市生まれの双子の兄弟。2004年、日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、映画監督・武重邦夫氏の主宰する「Takeshigeスーパー・スタッフプログラム」に参加。地域の文化に根ざした映画の発信を目指し、企画・製作・配給について学ぶ。2010年に地元・岩手県北上市に有限会社ロングラン・映像メディア事業部を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都鳥 拓也
 1982年岩手県北上市生まれの双子の兄弟。2004年、日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、映画監督・武重邦夫氏の主宰する「Takeshigeスーパー・スタッフプログラム」に参加。地域の文化に根ざした映画の発信を目指し、企画・製作・配給について学ぶ。2010年に地元・岩手県北上市に有限会社ロングラン・映像メディア事業部を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 亨
 1982年東京都生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、出版社勤務を経てフリーの編集者・ライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。