検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スポーツ国家アメリカ  民主主義と巨大ビジネスのはざまで   中公新書 2479

著者名 鈴木 透/著
著者名ヨミ スズキ,トオル
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スポーツ アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000425179
書誌種別 図書
書名 スポーツ国家アメリカ  民主主義と巨大ビジネスのはざまで   中公新書 2479
書名ヨミ スポーツ コッカ アメリカ(チュウコウ シンショ)
副書名 民主主義と巨大ビジネスのはざまで
副書名ヨミ ミンシュ シュギ ト キョダイ ビジネス ノ ハザマ デ
著者名 鈴木 透/著
著者名ヨミ スズキ,トオル
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.3
ページ数 5,254p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102479-4
ISBN 978-4-12-102479-4
分類記号 780.253
内容紹介 野球、アメフト、バスケなどの母国アメリカ。大リーグの外国人選手獲得や、トランプ大統領とプロレスの関係は、現代アメリカの何を象徴するのか? 超大国アメリカの成り立ちと現在をスポーツを通して読む。
著者紹介 1964年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学法学部教授。アメリカ文化研究、現代アメリカ論専攻。著書に「性と暴力のアメリカ」「実験国家アメリカの履歴書」。
件名1 スポーツ
件名2 アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 野球、アメフト、バスケなどの母国アメリカ。国民が熱狂するこれらの競技は、民主主義とビジネスの両立への挑戦を体現している。人種、性の格差解消を先導する一方で、巨大化したプロスポーツでは、薬物汚染に加え、経営側の倫理が揺らぐ場面もある。大リーグの外国人選手獲得や、トランプ大統領とプロレスの関係は、現代アメリカの何を象徴するのか。スポーツで読む、超大国の成り立ちと現在。
(他の紹介)目次 スポーツの近代化とアメリカ
第1部 アメリカ型競技の生い立ち(南北戦争と国技野球の誕生
科学的経営管理の手法とフットボールの「アメリカ化」 ほか)
第2部 スポーツの民主化と社会改革(人種の壁への挑戦
女性解放とスポーツ ほか)
第3部 スポーツビジネスの功罪(資本主義下のスポーツ倫理
メディアが変えるスポーツ ほか)
第4部 スポーツと社会の新たな共振(アメリカ型競技の孤立主義とパックス・アメリカーナ
記憶装置としてのスポーツイベント ほか)
スポーツ・アメリカ的創造力・近代社会
(他の紹介)著者紹介 鈴木 透
 1964(昭和39)年東京都生まれ。87年慶應義塾大学文学部卒業、92年同大学院文学研究科博士課程修了。慶應義塾大学法学部教授。専攻は、アメリカ文化研究、現代アメリカ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。