検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日本の伝統」の正体  

著者名 藤井 青銅/著
著者名ヨミ フジイ,セイドウ
出版者 柏書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里702431826031.4/フ/一般図書成人室 在庫 
2 野畑007643158031.4/フ/一般図書成人室 在庫 
3 高川209380351031.4/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.107 372.107
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000393133
書誌種別 図書
書名 「日本の伝統」の正体  
書名ヨミ ニホン ノ デントウ ノ ショウタイ
著者名 藤井 青銅/著
著者名ヨミ フジイ,セイドウ
出版者 柏書房
出版年月 2017.12
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7601-4933-9
ISBN 978-4-7601-4933-9
分類記号 031.4
内容紹介 「日本の伝統」はいつ、いかにして創られ、私たちはどのようにして、受け入れてきたのか。初詣、神前結婚式、恵方巻、大安・仏滅、三世代同居など、さまざまな「伝統」を取り上げ、その成り立ちなどを明らかにする。
著者紹介 第1回「星新一ショートショート・コンテスト」入賞。これを機に作家・脚本家・放送作家としての活動に入る。著書に「ラジオな日々」「あなたに似た街」「ラジオにもほどがある」など。
件名1 事物起源
件名2 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 教育無償化、学力低下、待機児童など、近年の教育の論点は多岐にわたる。だが、公費で一部もしくは全体が運営される学校教育=公教育とはそもそも何のためにあるのか。実際に先進国の中で公教育費が少ない日本には、多くの課題が山積している。本書は、学校とそれを取り巻く環境を歴史的背景や統計などのエビデンスを通して、論じる。そこからは、公教育の経済的意義や社会的役割が見えてくるだろう。
(他の紹介)目次 序章 教育の公共的意義とは何か
第1章 社会変動と学校・家族
第2章 学校と格差・不平等
第3章 教育政策とエビデンス
第4章 教育の社会的貢献
第5章 教育にできること、できないこと
(他の紹介)著者紹介 中澤 渉
 1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東洋大学社会学部准教授、大阪大学大学院人間科学研究科准教授などを経て、2018年4月より大阪大学大学院人間科学研究科教授。著書『なぜ日本の公教育費は少ないのか』(勁草書房、2014年、サントリー学芸賞)の他、共編著や共著がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。