検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルポ「日の丸・君が代」強制  

著者名 永尾 俊彦/著
著者名ヨミ ナガオ,トシヒコ
出版者 緑風出版
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210040523373.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000683797
書誌種別 図書
書名 ルポ「日の丸・君が代」強制  
書名ヨミ ルポ ヒノマル キミガヨ キョウセイ
著者名 永尾 俊彦/著
著者名ヨミ ナガオ,トシヒコ
出版者 緑風出版
出版年月 2020.12
ページ数 388p
大きさ 20cm
ISBN 4-8461-2022-1
ISBN 978-4-8461-2022-1
分類記号 373.2
内容紹介 戦前回帰の様相を強め、荒廃の一途をたどる教育現場で、「日の丸・君が代」への不起立・不斉唱を貫き、内面の自由と民主教育の原則をかけ抵抗する教職員群像を追ったルポルタージュ。『週刊金曜日』ほか掲載を加筆し書籍化。
著者紹介 1957年東京都生まれ。毎日新聞記者を経て、ルポライター。著書に「干潟の民主主義」「貧困都政」「ルポ諫早の叫び」など。
件名1 教育行政
件名2 国旗
件名3 国歌

(他の紹介)内容紹介 トンネルを抜けるとそこは…鉄道トンネル敷設の歴史的背景とその発展を紐解く。
(他の紹介)目次 1 トンネルの基礎知識
2 日本列島の背骨を貫く鉄道のトンネル
3 トンネルの工法
4 明治時代を代表するトンネル
5 昭和初期を代表するトンネル
6 戦後を代表するトンネル
7 新幹線―地上を走る地下鉄
8 地下鉄―都会のトンネル
終章 リニアの時代へ―空飛ぶ飛行機に対して鉄道は地中へ
(他の紹介)著者紹介 小林 寛則
 1958年、東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。大手旅行会社勤務を経て、今人舎に入社し、編集業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 宏之
 1957年、東京生まれ。早稲田大学商学部卒業後に大手鉄道会社勤務。2016年に退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。