蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あいまいな会話はなぜ成立するのか 岩波科学ライブラリー 295
|
著者名 |
時本 真吾/著
|
著者名ヨミ |
トキモト,シンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008197808 | 801/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000636310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あいまいな会話はなぜ成立するのか 岩波科学ライブラリー 295 |
書名ヨミ |
アイマイ ナ カイワ ワ ナゼ セイリツ スル ノカ(イワナミ カガク ライブラリー) |
著者名 |
時本 真吾/著
|
著者名ヨミ |
トキモト,シンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
3,120,2p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029695-3 |
ISBN |
978-4-00-029695-3 |
分類記号 |
801
|
内容紹介 |
なぜ言葉になっていない意図を推測できるのか。なぜ推測はほどほどでおさまるのか。なぜ遠回しな表現をするのか。3つの不思議を念頭に、哲学・言語学・心理学の代表的理論から、現代の脳科学に基づく成果まで紹介する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(英語学・心理学)。目白大学外国語学部教授。専門は理論言語学、実験心理学、神経科学。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
太閤秀吉の死去から、関ヶ原合戦にいたるまで、豊臣政権のなかでは何が起きていたのか?凡庸な人物で、単なる被害者と評価されてきた毛利輝元をはじめ、上杉景勝・宇喜多秀家・島津義弘ら西軍に焦点を当てる。加藤清正・福島正則らの武功派と、石田三成ら吏僚派の対立という二項対立的観念から脱出。軍記などの二次的史料を排し、一次史料のみによる実証的な分析により、関ヶ原前夜の「権力闘争」の実像を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 豊臣秀吉の死と石田三成失脚 第2章 関ヶ原への道 第3章 「西国の統括者」毛利輝元 第4章 上杉景勝と直江兼続 第5章 若き「五大老」宇喜多秀家 第6章 島津義弘、起死回生の大勝負 付論―敗者たちのその後 |
(他の紹介)著者紹介 |
光成 準治 1963年大阪府生まれ。2006年、九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了、同年「日本中・近世移行期大名領国における社会構造の研究」で博士(比較社会文化)学位取得。九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者。専攻は日本中・近世移行期史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ