検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の砂糖近世史  土を使って白くする!製造の秘法を求めて  

著者名 荒尾 美代/著
著者名ヨミ アラオ,ミヨ
出版者 八坂書房
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007677016588.1/ア/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000424745
書誌種別 図書
書名 日本の砂糖近世史  土を使って白くする!製造の秘法を求めて  
書名ヨミ ニホン ノ サトウ キンセイシ
副書名 土を使って白くする!製造の秘法を求めて
副書名ヨミ ツチ オ ツカッテ シロク スル セイゾウ ノ ヒホウ オ モトメテ
著者名 荒尾 美代/著
著者名ヨミ アラオ,ミヨ
出版者 八坂書房
出版年月 2018.3
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-247-7
ISBN 978-4-89694-247-7
分類記号 588.12
内容紹介 徳川幕府の下で秘法とされた「土」を用いて脱色する白砂糖の製造法。詳細不明であったこの秘法の手掛かりを、当時の交易先ベトナムに求めて調査し、砂糖生産法の現在と過去を論じる。『砂糖類情報』ほか連載を編集、書籍化。
著者紹介 東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻博士課程満期退学。博士(学術)。同大学国際文化研究所客員研究員。南蛮文化(料理・菓子)研究家。
件名1 砂糖-歴史

(他の紹介)内容紹介 徳川幕府の下で秘法とされた「土」を用いて脱色するという白砂糖製造の驚くべき方法。国内には伝わらないこの秘法の手掛かりが、当時の交易先ベトナムに残っていた!江戸時代の日本と現代のベトナムを駆け、海を越えた砂糖の源流を記録した貴重なドキュメント!!
(他の紹介)目次 第1部 日本の伝統的な砂糖を訪ねて(四国の和三盆
奄美大島の黒砂糖)
第2部 江戸時代の砂糖生産(江戸時代に「輸入」した砂糖と砂糖製造法
日本人が試みた白砂糖製造の秘法
土を使う方法から和三盆の技術へ)
第3部 ベトナムに日本の砂糖の源流を求めて(失われつつあるベトナムの糖蜜
黒砂糖―含蜜糖の色はいろいろ
ベトナムで発見!土を使った白砂糖製造法
グラニュー糖から作る氷砂糖)
(他の紹介)著者紹介 荒尾 美代
 東京都生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒、昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻、博士課程満期退学。博士(学術)。昭和女子大学国際文化研究所客員研究員。南蛮文化(料理・菓子)研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。