蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
評伝島成郎 ブントから沖縄へ、心病む人びとのなかへ
|
著者名 |
佐藤 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ミキオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007677040 | 289.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000424608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
評伝島成郎 ブントから沖縄へ、心病む人びとのなかへ |
書名ヨミ |
ヒョウデン シマ シゲオ |
副書名 |
ブントから沖縄へ、心病む人びとのなかへ |
副書名ヨミ |
ブント カラ オキナワ エ ココロ ヤム ヒトビト ノ ナカ エ |
著者名 |
佐藤 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ミキオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-81846-1 |
ISBN |
978-4-480-81846-1 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
60年安保を主導したブント書記長の、もうひとつの闘い。それは沖縄の精神医療の現場だった-。霧に閉ざされていた島成郎の後半生を、圧倒的な取材をもとに描いた評伝。 |
著者紹介 |
1953年秋田県生まれ。フリージャーナリスト。批評誌『飢餓陣営』主宰。自立支援センターふるさとの会相談室顧問。著書に「自閉症裁判」「ルポ認知症ケア最前線」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ブント書記長として六〇年保安で一敗地にまみれた島成郎が、次に向かったのは沖縄だった。一精神科医として政治を封印し、逆境の中で地域精神医療を一心に粘り強く担った島成郎。それはまさに“敵”の本丸に向かって攻め込む闘いの人生そのものだった。霧に閉ざされていた彼の後半生、もうひとつの闘いを、圧倒的な取材をもとに描く書下ろし評伝。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 島成郎の沖縄入域、これを拒否する 第1部 沖縄へ向かうこころ(「医」の初心“歌のわかれ” 沖縄、ヴ・ナロード(心病む人びとのなかへ) 玉木病院と「Open door policy」) 第2部 一九六〇年日米安保闘争とその後(喘息と戦争と敗戦の光景 ブント(共産主義者同盟)創設まで 六〇年安保闘争の始まりと終わり 漂流、復学、そして医師になる) 第3部 治療共同体へ(島成郎の治療論と「久米島でのひとつの試み」 北の風土と医師たちの治療共同体 沖縄再会―“やんばる”に全開放病院を) エピローグ 島成郎、沖縄に死す |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 幹夫 1953年秋田県生まれ。フリージャーナリスト。批評誌『飢餓陣営』主宰。自立支援センターふるさとの会相談室顧問、更生保護施設かりいほ人材育成研修委員、更生保護法人同歩会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ