蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
納得する日本史 古代史篇 「異端」かつ「正道」をゆく
|
著者名 |
鷲田 小彌太/著
|
著者名ヨミ |
ワシダ,コヤタ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210553798 | 210.0/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フェデリーコ・マリア・サルデッリ 関口 英子 栗原 俊秀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
納得する日本史 古代史篇 「異端」かつ「正道」をゆく |
書名ヨミ |
ナットク スル ニホンシ |
副書名 |
「異端」かつ「正道」をゆく |
副書名ヨミ |
イタン カツ セイドウ オ ユク |
著者名 |
鷲田 小彌太/著
|
著者名ヨミ |
ワシダ,コヤタ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86565-260-4 |
ISBN |
978-4-86565-260-4 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
縄文期の日本の中心は本州東北部? 聖徳太子は架空の存在? 歴史という「作品」を読み解きながら、独自の日本史像を提示。異端や定説など諸説を論理的に整理、数々の謎や論争を検証しながら、合点がゆく考え方の道筋を示す。 |
著者紹介 |
白石村字厚別(現札幌市)生まれ。大阪大学大学院博士課程単位修得中退。札幌大学教授などを務め、退職。著書に「昭和思想史60年」「吉本隆明論」「大学教授になる方法」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
作曲家ヴィヴァルディの自筆楽譜がたどった数奇な運命!愛書家の貴族から無知な修道士、ユダヤ人音楽学者、そして親ファシズムの詩人エズラ・パウンドまで…様々な人間が、その運命には関わっていた!2015年ジョヴァンニ・コミッソ文学賞(小説部門)受賞。 |
(他の紹介)著者紹介 |
サルデッリ,フェデリーコ・マリア 1963年イタリア中部トスカーナ州リヴォルノ生まれ。父親は画家。11歳で作曲を始め、12歳で風刺雑誌に漫画を寄稿するようになり、同誌の看板作家の一人として活躍中。哲学を学んだのち、バロック音楽のオーケストラ、モード・アンティクオを創設、指揮者となる。フィレンツェの音楽アカデミーでリコーダーやフルートの指導にあたり、音楽学者、研究者としての業績に対する評価も高い。作曲家、指揮者、学者、画家、版画家、漫画家…等、その活躍の幅広さは、まさに鬼才の名にふさわしい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 英子 イタリア文学翻訳家。大阪外国語大学イタリア語学科卒業。『月をみつけたチャウラ ピランデッロ短篇集』で、第1回須賀敦子翻訳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 俊秀 1983年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程を修了後、イタリアに留学。カラブリア大学文学部専門課程近代文献学コース卒業。2016年、カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』の翻訳で、第2回須賀敦子翻訳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ