蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
琵琶湖に眠る縄文文化 粟津湖底遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 107
|
著者名 |
瀬口 眞司/著
|
著者名ヨミ |
セグチ,シンジ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007224124 | 210.2/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
テレビ放送 東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000216251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
琵琶湖に眠る縄文文化 粟津湖底遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 107 |
書名ヨミ |
ビワコ ニ ネムル ジョウモン ブンカ アワズ コテイ イセキ(シリーズ イセキ オ マナブ) |
著者名 |
瀬口 眞司/著
|
著者名ヨミ |
セグチ,シンジ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7877-1537-1 |
ISBN |
978-4-7877-1537-1 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
動物や魚の骨・歯・角、木の実などの植物質資料も朽ちずに残っていた粟津湖底遺跡。これらの徹底調査から、琵琶湖畔で縄文人は何を食べ、どのような暮らしをしていたのか、その定住戦略を明らかにする。 |
著者紹介 |
1968年埼玉県生まれ。奈良大学文学部卒業。博士(文学)。滋賀県文化財保護協会安土分室長。第15回尖石縄文文化賞受賞。著書に「縄文集落の考古学」「縄文人の祈りと願い」など。 |
件名1 |
遺跡・遺物-大津市
|
件名2 |
貝塚
|
件名3 |
琵琶湖
|
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災は、地震・津波の甚大な被害、被災地の人びとの生活、終わりの見えない原発事故と放射能汚染がテレビに記録されてきた災害である。ドキュメンタリーや生活情報番組は、この未曽有の災禍の何を、どのように表象し、記録しているのか。大容量録画が可能となったメディア環境でアーカイブ化したテレビ番組の多層的分析から、原発震災の歴史と「いま」、そして未来を問う。 |
(他の紹介)目次 |
序論 テレビアーカイブとしての原発震災 第1部 拡張するテレビアーカイブを読み解く(テレビアーカイブとメタデータの課題 生活情報番組における原発震災の「差異」と「反復」 原発震災と地域の記録と記憶を読み解く 原発震災以前の反原発運動と映像アーカイブ) 第2部 テレビアーカイブというメディアとその思想(原発震災のテレビドキュメンタリー 核エネルギーのテレビ的表象の系譜学 原発震災とメディア環境) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 直毅 1955年生。法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ