蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
御朱印のひみつ見かた・楽しみかたがわかる本 札所・寺社めぐり超入門
|
著者名 |
八木 透/監修
|
著者名ヨミ |
ヤギ,トオル |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209443332 | 186.9/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
巡礼(仏教) 寺院-日本 神社 御朱印
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000423122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
御朱印のひみつ見かた・楽しみかたがわかる本 札所・寺社めぐり超入門 |
書名ヨミ |
ゴシュイン ノ ヒミツ ミカタ タノシミカタ ガ ワカル ホン |
副書名 |
札所・寺社めぐり超入門 |
副書名ヨミ |
フダショ ジシャメグリ チョウニュウモン |
著者名 |
八木 透/監修
|
著者名ヨミ |
ヤギ,トオル |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-2001-2 |
ISBN |
978-4-7804-2001-2 |
分類記号 |
186.91
|
内容紹介 |
お寺や神社でいただける御朱印の歴史や意味、参拝のマナーや集め方・楽しみ方のコツまでを詳細に解説。さらに、西国三十三カ所、四国八十八カ所といっためぐり巡礼や、実際の御朱印の数々を紹介する。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
件名2 |
寺院-日本
|
件名3 |
神社
|
書誌来歴・版表示 |
「御朱印見かた・楽しみかた」(2012年刊)の改題改訂版 |
(他の紹介)内容紹介 |
お寺や神社でいただくご朱印の歴史や意味、マナーや向き合い方など基本のいろはをわかりやすく解説。おすすめの「めぐり巡礼」霊場案内や必見の「御朱印コレクション」などもっと知りたい!が1冊に。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 御朱印の基礎知識(御朱印とはなに? 御朱印の歴史 ほか) 第2章 御朱印の集め方・楽しみ方(お寺での御朱印のいただき方 お寺参拝のマナー ほか) 第3章 巡礼と御朱印(巡礼とはなに? 巡礼参加の方法 ほか) 第4章 御朱印コレクション(寺院編 神社編) |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 透 佛教大学歴史学部教授。民俗学専攻。文学博士。1955年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒。佛教大学大学院博士後期課程単位修得満期退学。日本民俗学会元理事、比較家族史学会副会長、京都民俗学会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ