蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209436492 | 319.8/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000423026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争文化と愛国心 非戦を考える |
書名ヨミ |
センソウ ブンカ ト アイコクシン |
副書名 |
非戦を考える |
副書名ヨミ |
ヒセン オ カンガエル |
著者名 |
海老坂 武/[著]
|
著者名ヨミ |
エビサカ,タケシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
8,341p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08518-8 |
ISBN |
978-4-622-08518-8 |
分類記号 |
319.8
|
内容紹介 |
教科書に歴史物語、軍歌、家庭では新聞や雑誌、ラジオを通じて、戦争の言葉を、時代の狂気を擦り込まれた少年時代。戦争を誘発し、戦争への道を用意する<戦争文化>がどのように日本を覆っていったかを検証する。 |
著者紹介 |
1934年東京生まれ。東京大学大学院(仏語・仏文学)博士課程修了。著書に「フランツ・ファノン」「戦後思想の模索」「雑種文化のアイデンティティ」など。 |
件名1 |
平和
|
件名2 |
戦争
|
件名3 |
平和運動
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後の厭戦と反戦の雰囲気から、少しずつ、少しずつ、何がどう変わって、いまの日本になったのか。細部に宿る“戦争文化”とたたかうために、私たちに何ができるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国民学校一年生―言葉を擦り込まれた少年 第2章 戦争文化とは何か 第3章 古い上着よ さようなら 第4章 愛国心の行方 第5章 非戦思想の源流 第6章 兵役拒否と不服従の思想の源流 第7章 非戦の原理から不服従の思想へ 終章 少数の力のために |
(他の紹介)著者紹介 |
海老坂 武 1934年東京に生まれる。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院(仏語・仏文学)博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ