蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『ニッポン国VS泉南石綿村』製作ノート 「普通の人」を撮って、おもしろい映画ができるんか?
|
著者名 |
原 一男/編
|
著者名ヨミ |
ハラ,カズオ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209439355 | 778.7/ハ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000422997 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『ニッポン国VS泉南石綿村』製作ノート 「普通の人」を撮って、おもしろい映画ができるんか? |
書名ヨミ |
ニッポンコク ヴィエス センナン イシワタムラ セイサク ノート |
副書名 |
「普通の人」を撮って、おもしろい映画ができるんか? |
副書名ヨミ |
フツウ ノ ヒト オ トッテ オモシロイ エイガ ガ デキルンカ |
著者名 |
原 一男/編
疾走プロダクション/編
|
著者名ヨミ |
ハラ,カズオ シッソウ プロダクション |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7684-7649-9 |
ISBN |
978-4-7684-7649-9 |
分類記号 |
778.7
|
内容紹介 |
ドキュメンタリー映画「ニッポン国VS泉南石綿村」の製作ノート。産業発展の犠牲者として国に捨てられたアスベスト被害者が国家と対峙するまでの8年間の葛藤を、出演者と作り手へのインタビューによって明らかにする。 |
著者紹介 |
1945年山口県生まれ。東京綜合写真専門学校中退。72年、小林佐智子と共に疾走プロダクションを設立。同年監督デビュー。「ゆきゆきて、神軍」で日本映画監督協会新人賞などを受賞。 |
件名1 |
ニッポン国VS泉南石綿村(映画)
|
(他の紹介)内容紹介 |
鬼才、原監督の新境地!23年ぶりのドキュメンタリーの格闘が始まる。産業発展の犠牲者として国に捨てられたアスベスト被害者。普通の人々の普通でない苦しみと国家と対峙するまでの8年間の葛藤を悩み惑いながら描く。 |
(他の紹介)目次 |
出演者編(武村絹代インタビュー―石綿疾患が母と娘の関係をいびつにする怖さ 村松昭夫インタビュー―産業発展のためには人命を軽視しても仕方がないという“三浦判決”の非情 柚岡一禎インタビュー―法廷の場で原告自身が立ちあがって、思うところをぶつけたほうがいいと思うよ) 作り手編(金平茂紀×原一男対談―ドキュメンタリーとは時代を写す鏡である 原一男監督インタビュー―「生活者を撮る」ということ 『ニッポン国VS泉南石綿村』製作の裏側で) 資料編(世界のアスベスト事情 シナリオ採録 泉南アスベスト訴訟関連年表 巻末付録 映画「チラシ」デザイン集) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 一男 1945年6月、山口県宇部市生まれ。東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を経て72年、小林佐智子と共に疾走プロダクションを設立。同年、『さようならCP』で監督デビュー。74年、『極私的エロス・恋歌1974』を発表。セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として高い評価を得る。87年、『ゆきゆきて、神軍』を発表。大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。キネマ旬報ベストテン日本映画第一位を獲得。05年、初の劇映画『またの日の知華』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ