蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国の知恵 孔子について ちくま学芸文庫 ヨ3-8
|
著者名 |
吉川 幸次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ,コウジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207437732 | 124.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000337709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の知恵 孔子について ちくま学芸文庫 ヨ3-8 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ チエ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
孔子について |
副書名ヨミ |
コウシ ニ ツイテ |
著者名 |
吉川 幸次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ,コウジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09441-4 |
ISBN |
978-4-480-09441-4 |
分類記号 |
124.12
|
内容紹介 |
人間讃歌、人類永遠の古典として、現代に至るまで多くの人々に読みつがれている論語。中国文学最高権威の著者が、人間孔子の精神と「論語」の思想を明らかにする。初心者向けの論考7篇を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
絵本作家として長年活躍し、五〇〇点以上の作品を描くかこさとしが一九三八年、小学校卒業時につづった作文。担任の先生の「何枚でも思う通りかけ」という言葉とどっさり教卓につまれた原稿用紙がうれしくて、一所懸命書いたという。かこさとしの源流をみるような一冊。対象・中学生から。 |
(他の紹介)目次 |
第一学年(小学校 兵隊ごっこ ほか) 第二学年(武生の学校と東京の学校 生まれてから幼稚園まで ほか) 第三学年(おちゃらかし 小学校2年生から4年生 ほか) 第四学年(遠足のおみやげ 新しい家と新しい学校 ほか) 第五学年(選挙 絵の指導 ほか) 第六学年(豊島園 受験 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
かこ さとし 加古里子。1926年福井県武生市(現在越前市)に生まれる。1948年東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士(化学)。民間化学会社研究所勤務のかたわら、セツルメント運動、児童会活動に従事。1973年会社を退社した後は、子どもの本の執筆に携わる。また児童文化の研究者でもある。作品は、物語絵本、科学・天体・社会関係の知識絵本、童話、紙芝居など多岐にわたり、500点以上。1963年サンケイ児童出版文化賞大賞、2008年菊池寛賞、2009年日本化学会特別功労賞、2012年東燃ゼネラル児童文化賞、2017年巌谷小波賞などを受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ