蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
逢瀬 横浜に咲いた絶世の花魁喜遊
|
著者名 |
石井 希尚/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マレヒサ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008009300 | 913.6/イシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000563932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逢瀬 横浜に咲いた絶世の花魁喜遊 |
書名ヨミ |
オウセ |
副書名 |
横浜に咲いた絶世の花魁喜遊 |
副書名ヨミ |
ヨコハマ ニ サイタ ゼッセイ ノ オイラン キユウ |
著者名 |
石井 希尚/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マレヒサ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-864865-7 |
ISBN |
978-4-19-864865-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
貧苦にあえいでいた江戸・神田の町医者の娘、喜佐は、幕末、開港したばかりの横浜に華々しく開業した妓楼<岩亀楼>で花魁になることに…。時代の波に翻弄された美しい娘と、尊王攘夷の若き志士との恋を描く。 |
著者紹介 |
東京都出身。日本精神を世界に発信するエデュテーメント一座HEAVENESEを率い、国内外で活動。著書に「この人と結婚していいの?」「超訳聖書生きる知恵」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
五流の宗家や名人、研究者などを揃えた充実の舞台解説と豊富なカラー写真で、全国の能舞台・能楽堂を紹介。能舞台の歴史、能楽堂の建築、老松の意匠、舞台裏までわかる充実の概説も収載。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 能舞台の誕生と歴史(能舞台の変遷 能楽堂の空間構成とデザイン 図面から読む能楽堂 鏡板をめぐる周辺 能舞台細見―入れ子式能楽堂を例として) 第2部 全国能楽堂・能舞台案内(観世、銀座に還る―二十五世観世左近記念 観世能楽堂 能楽の継承・普及・発展を担う拠点―国立能楽堂 岩倉具視ゆかりの近代初の野外舞台―靖国神社能楽堂 焼失・再建を繰り返した不屈の能舞台―宝生能楽堂 喜多流の芸風を象徴する鏡板の松―十四世喜多六平太記念能楽堂 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 保治 1938年生まれ。早稲田大学名誉教授、博士(文学)。喜多流謡教士。日本中世文学専攻(特に説話文学、仏教文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 表 きよし 1958年生まれ。国士舘大学・21世紀アジア学部教授。能楽研究(特に能楽史研究)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石田 裕 1949年生まれ。能楽写真家。能楽写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ