蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
荒木経惟、写真に生きる。
|
著者名 |
荒木 経惟/著
|
著者名ヨミ |
アラキ,ノブヨシ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209942580 | 740.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000637598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
荒木経惟、写真に生きる。 |
書名ヨミ |
アラキ ノブヨシ シャシン ニ イキル |
著者名 |
荒木 経惟/著
内田 真由美/編集
|
著者名ヨミ |
アラキ,ノブヨシ ウチダ,マユミ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-86152-785-2 |
ISBN |
978-4-86152-785-2 |
分類記号 |
740.21
|
内容紹介 |
写真が好きだった親父、写真家にしてくれた陽子、恩師・桑原甲子雄やビートたけし、ロバート・フランク、草間彌生との出会い…。アラーキーの写真人生を出会いとともに語る。年譜、撮り下ろし写真「傘寿いとし」も収録。 |
著者紹介 |
1940年東京都生まれ。千葉大学工学部写真印刷工学科卒業。写真家。「さっちん」で第1回太陽賞受賞。第6回安吾賞、第54回毎日芸術賞特別賞受賞。「オーストリア科学・芸術勲章」を叙勲。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治維新から150年。「情報革命」という、世界の価値基準を大きく変える、人類史上、稀にみる革命が起ころうとしています。今までの社会で通用していた既存の構造=フレームが無くなるのです。そんな時、私たちの未来はどう変わるのか、どう生きるべきなのかを13の項目に分けて記しました。この羅針盤があれば、あなたの未来はきっと明るいはずです。 |
(他の紹介)目次 |
モノ→情報―社会の価値基準が、モノから情報へ替わる。 肩書→タレント―肩書より自分の才能がウリになる。 上司・部下→師匠・弟子―上司と部下の関係は、師匠と弟子の関係になればいい。 組織→バンド―会社の組織はバンドになる。 イデオロギー→ユーモア―人を束ねるものは、イデオロギーからユーモアになる。 分析→情緒―分析の時代から、情緒の時代へ。 思考→身体―頭で考えるより、身体で感じることが価値を生む。 広告→告広―ウソばかりの「広告」は、いいものだけが広がる「告広」に変わる。 知識→知性―知識の量を誇る時代から、情報の真偽を見極める知性の時代へ。 お金→信用―お金よりも信用が重視されるようになる。 消費→体験―モノを使い捨てる時代から、コトを体験する時代へ。 デジタル→アナログ―デジタル化が進むほどにアナログに価値が生まれる。 フレーム→ヴォルテックス―「フレーム」から「ヴォルテックス」へ。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ