検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としての能楽史   ちくま新書 1690

著者名 中村 雅之/著
著者名ヨミ ナカムラ,マサユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008700569773.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害 作業療法 高校生 学生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000841454
書誌種別 図書
書名 教養としての能楽史   ちくま新書 1690
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ノウガクシ(チクマ シンショ)
著者名 中村 雅之/著
著者名ヨミ ナカムラ,マサユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.10
ページ数 215,7p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07512-3
ISBN 978-4-480-07512-3
分類記号 773.2
内容紹介 太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ2倍の速度で演じられていた-。能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる、能楽史の入門書。
著者紹介 1959年北海道生まれ。法政大学大学院修士課程(日本史学専攻)修了。伝統芸能プロデューサー。横浜能楽堂芸術監督。明治大学大学院兼任講師。著書に「歌い踊る切手」など。
件名1 能楽-歴史

(他の紹介)目次 序章 「うまくできる体」をめざしてチャレンジしよう!
第1章 基本動作を改善しよう(座る姿勢を見直そう
歩き方を見直そう
バランス感覚を鍛える
すばやく指先を動かす
すばやく見る)
第2章 学習関連動作を改善しよう(学習動作の能率を高める
定期試験で力を発揮する
文房具を上手に使う)
第3章 日常の生活動作を改善しよう(上品に食べる
上手に身支度をする
調理・片付けをする
掃除・洗濯・整頓する
買い物をする
公共施設や交通機関を使う)
第4章 就活に関連する動作を改善しよう(スーツを着る
就活書類を作成する
就活で文字を書く
面接試験を受ける)
(他の紹介)著者紹介 笹田 哲
 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科作業療法学専攻教授。作業療法士。博士(保健学)。明治学院大学大学院文学研究科心理学専攻修了(特別支援教育を専攻)。修士(心理学)。NHK特別支援教育番組の企画協力、横須賀市支援教育推進委員会委員長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。