蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
菓子珊珊 茶人が選ぶお菓子と器
|
著者名 |
山下 惠光/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,エコウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209662196 | 791.7/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000522159 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
菓子珊珊 茶人が選ぶお菓子と器 |
書名ヨミ |
カシ サンサン |
副書名 |
茶人が選ぶお菓子と器 |
副書名ヨミ |
チャジン ガ エラブ オカシ ト ウツワ |
著者名 |
山下 惠光/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,エコウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-582-62309-3 |
ISBN |
978-4-582-62309-3 |
分類記号 |
791.7
|
内容紹介 |
千葉県の初夢漬、岡山県の千本桜、岩手県の明がらす…。郷土の菓子を茶の湯者の目から見直し、どのような器を取り合わせるか吟味する。表千家同門会月刊機関誌『同門』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
昭和4〜平成27年。香川県生まれ。東京美術学校工芸科卒業。表千家家元元教授。社団法人表千家同門会本部理事など歴任。著書に「初風炉」「茶の工芸」「わが茶の湯」など。 |
件名1 |
茶道
|
件名2 |
和菓子
|
件名3 |
茶道具
|
(他の紹介)内容紹介 |
何気ない疑問にこそ、真実がある。ミステリー感覚で楽しい地名散歩。「六本木の木ってあるの?」「池袋の袋って?」こんな単純な疑問こそが、その土地のナゾを解き明かすヒントになる。江戸・明治の歴史や、古来ある地名伝説をたどり、徹底的に調査。地名の“現場”を訪ねてわかった新事実とは!写真や地図も豊富で街歩きにも最適な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 有名な「あの街」の地名ミステリー(「六本木」には木が六本あったのか? 「新宿」の「新しい宿場」はどこにあったのか? ほか) 第2章 江戸の歴史と地名ミステリー(「御茶ノ水」という町名がないのになぜ「御茶ノ水」? 日本に虎は生息していないのに、なぜ「虎ノ門」? ほか) 第3章 明治以降の地名ミステリー(「秋葉原」はなぜ「アキバハラ」でなく「アキハバラ」と読むのか? 「お台場」の台は、何を乗せた台なのか? ほか) 第4章 とっておきの地名ミステリー(「代々木」の「代々伝えられる木」はどこにあるのか? なぜ新宿に「箱根山」があるのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 彰英 1945年長野県生まれ。筑波大学名誉教授、日本地名研究所前所長。東京教育大学教育学部卒業。同大学院博士課程修了。筑波大学教授、理事・副学長を経てノンフィクション作家に転身。文献を丹念にひもとき、実際に現地を取材する手法に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ