蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名物裂の研究 鴻池家伝来の仕覆解袋
|
著者名 |
小笠原 小枝/編著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ,サエ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004705497 | 753.3/オ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小笠原 小枝 佐藤 留実 吉岡 明美 中野 朋子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000421358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名物裂の研究 鴻池家伝来の仕覆解袋 |
書名ヨミ |
メイブツギレ ノ ケンキュウ |
副書名 |
鴻池家伝来の仕覆解袋 |
副書名ヨミ |
コウノイケ ケ デンライ ノ シフク トキブクロ |
著者名 |
小笠原 小枝/編著
佐藤 留実/著
吉岡 明美/執筆
中野 朋子/執筆
|
著者名ヨミ |
オガサワラ,サエ サトウ,ルミ ヨシオカ,アケミ ナカノ,トモコ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-336-05845-4 |
ISBN |
978-4-336-05845-4 |
分類記号 |
753.3
|
内容紹介 |
江戸時代の豪商・鴻池家伝来の裂簞笥二棹に収蔵される名物裂を紹介し、その調査・研究の成果を集成。名物裂を舶載の染織品と捉え、染織史に新たな知見を提示する。3DCGで再現した仕覆イメージなど美麗な図版を多数収録。 |
著者紹介 |
1942年愛媛県生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。日本女子大学名誉教授。東京国立博物館名誉客員研究員。専門は日本・東洋染織の比較研究。著書に「染と織の鑑賞基礎知識」など。 |
件名1 |
織物
|
件名2 |
茶道具
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代を代表する豪商・鴻池家によって蒐集された美しき裂のかずかず―。裂箪笥に納められ伝世した幻のコレクションがいま明らかになる!金襴・緞子・間道など、計一三五点に及ぶ作品の詳細な図版、調書と解説を完備。その魅力を存分に伝えるとともに、「名物裂」を舶載染織品として捉え染織史に新たな知見を提示する挑戦の書! |
(他の紹介)目次 |
図版(金襴 緞子 間道 雑載) 論考・資料(名物裂の研究―鴻池家伝来の仕覆解袋をめぐって 名物裂の名称―増加の変遷とその要因 利休所持 備前茶入「布袋」の白地金襴考 鴻池家の茶の湯と道具蒐集―名物裂の蒐集と伝来に注目して) 鴻池家伝来名物裂箪笥概要及び目録内容 「名物裂」関連資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
小笠原 小枝 1942年愛媛県生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。東京国立博物館調査員、東京芸術大学非常勤講師などを経て日本女子大学助教授、教授を歴任。日本女子大学名誉教授、東京国立博物館名誉客員研究員。専門は日本・東洋染織の比較研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ