蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「かみつき」をなくすために 子どももおとなも安心な毎日を
|
著者名 |
西川 由紀子/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,ユキコ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210718367 | 376.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000996676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「かみつき」をなくすために 子どももおとなも安心な毎日を |
書名ヨミ |
カミツキ オ ナクス タメ ニ |
副書名 |
子どももおとなも安心な毎日を |
副書名ヨミ |
コドモ モ オトナ モ アンシン ナ マイニチ オ |
著者名 |
西川 由紀子/著
柏木 牧子/イラスト
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,ユキコ カシワギ,マキコ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7803-1332-1 |
ISBN |
978-4-7803-1332-1 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
「かみつき」は、1歳から2歳にかけての子どもたちが集団で生活するときに起こりがちな問題。この時期の子どもの発達の特徴を解説し、保育者へのアンケート調査の結果を紹介しながら、「かみつき」を防ぐ方法を考える。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得。京都華頂大学現代生活学部こども生活学科教授。専門は発達心理学、保育学。 |
件名1 |
保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の彫刻・詩の世界に重大な足跡を残した巨人高村光太郎、その作品を雜纂に至るまで検討して、欧米留学、純愛詩集『智恵子抄』の背後に潜む暗黒、戦後の独居自炊の「自己流謫」の実相など、高村光太郎の全貌の真相を抉りだした画期的評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 西欧体験 第2章 疾風怒涛期―「寂寥」まで 第3章 『智恵子抄』の時代(その前期) 第4章 「猛獸篇」(第一期)の時代 第5章 『智恵子抄』(その後期)と「猛獸篇」(第二期) 第6章 アジア太平洋戦争の時代 第7章 「自己流謫」七年 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 稔 1927年、埼玉県大宮生まれ。詩人・弁護士。一高・東大法学部卒、『世代』同人。1950年、書肆ユリイカから詩集『無言歌』を処女出版。詩集『鵜原抄』(高村光太郎賞)、『羽虫の飛ぶ風景』(読売文学賞)、『浮泛漂蕩』(藤村記念歴程賞)、『言葉について』(現代詩人賞)、伝記『束の間の幻影 銅版画家駒井哲郎の生涯』(読売文学賞)、自伝『私の昭和史』(朝日賞、毎日芸術賞、井上靖文化賞)ほか、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ