蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
晩年のスタイル 老いを書く、老いて書く
|
著者名 |
磯崎 康太郎/編著
|
著者名ヨミ |
イソザキ,コウタロウ |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008357790 | 940.4/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000622935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
晩年のスタイル 老いを書く、老いて書く |
書名ヨミ |
バンネン ノ スタイル |
副書名 |
老いを書く、老いて書く |
副書名ヨミ |
オイ オ カク オイテ カク |
著者名 |
磯崎 康太郎/編著
香田 芳樹/編著
|
著者名ヨミ |
イソザキ,コウタロウ コウダ,ヨシキ |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87984-385-2 |
ISBN |
978-4-87984-385-2 |
分類記号 |
940.4
|
内容紹介 |
老年学研究において新しい地平を開く試み。8人の人文科学研究者がそれぞれの視点から、文学に重点を置いて、芸術家の最後の到達点のもつ意味に答えを与える。2015年に行われたシンポジウムをもとに書籍化。 |
件名1 |
ドイツ文学
|
件名2 |
高齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
IoT(Internet of Things)システムがさまざまな業界で具体的に構築され始めています。新規のシステムをゼロから構築するケースもありますが、既存のシステムや事業を前提に、IoTシステムを構築するケースも多く見られます。従来のITシステムとは異なり、IoTではハードウェアとソフトウェア両面でどのように設計するか、多岐にわたる知識とノウハウが必要となります。本書では、すでにさまざまなIoTシステムの構築に取り組んできた著者陣が、IoTシステムの設計に必要な基礎知識と実践的なノウハウをわかりやすく解説します。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ IoTシステム開発に求められる力―多彩な活用事例を通して見えるもの 第1章 デバイス/ファームウェア―プラットフォームやセンサーの選定/調達/量産/クラウド連携 第2章 IoT通信の選択肢―IoTに適した通信方式 第3章 クラウド―Amazon Web Services/Microsoft Azure/Google Cloud Platformの特徴と利用方法 第4章 セキュリティ―設計ガイドラインと認証設計例 第5章 事例紹介―消費電力の効率化/クラウド連携/回線管理―The New Normal AWS Architecture エピローグ 未来展望―IoTが創り出す価値とは |
(他の紹介)著者紹介 |
片山 暁雄 株式会社ソラコムで、自社サービス用のソフトウェア開発/運用に携わる。前職はAWSにて、ソリューションアーキテクトとして企業のクラウド利用の提案/設計支援活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坪井 義浩 オープンソースハードウェアの世界大手であるSeeedでIoTソリューションの提案・開発などに従事。インフラエンジニアとしてIPネットワークの設計・管理・運用などを経験し、共著書に『これだけは知っておきたいネットワークの常識』技術評論社(2009年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 享平 株式会社ソラコムのテクノロジー・エバンジェリストとして、企業や開発者の方に向けて、SORACOMのサービスだけでなく、IoTの可能性についてより理解、活用いただくための講演活動を全国で展開。前職であるIoTゲートウェイ製造販売のハードウェアにてIoTソリューションをリードの経験を活かし、IoT時代におけるデバイスの在り方を説き歩く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大槻 健 株式会社ソラコムにてSIM/eSIMの開発、セルラー向けコアシステムの設計、およびLoRaWAN,SigfoxをはじめとするLPWANの事業・技術開発を担当。前職は大手通信キャリアにて各種通信デバイス、SIMの仕様策定・開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 基勝 家庭用ゲーム機のプログラマー、オンラインゲームのインフラエンジニア、クラウドベンダーのエンジニアを経て、ソラコムではこれまでのスキルと経験を総動員し、IoTエンジニアとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 老いて花さく
11-35
-
香田 芳樹/著
-
2 よちよち歩きの時分から栅のところまで
ヨーロッパ古代と中世における老年描写
37-67
-
香田 芳樹/著
-
3 若返りと老いの物語
ヨーハン・ヴォルフガング・ゲーテの『五〇歳の男』
69-95
-
山本 賀代/著
-
4 若者が年をとるとき
ロマン主義以降の青年運動と「若きドイツ」の老後の生
97-129
-
西尾 宇広/著
-
5 想像の晩年、晩年の想像
アーダルベルト・シュティフター作品の老人像と晩年のスタイル
131-162
-
磯崎 康太郎/著
-
6 時間 時代への抵抗
フランツ・カフカ『田舎医者』に見る老いと死
163-190
-
川島 隆/著
-
7 市民たちの晩年
トーマス・マン『ブッデンブローク家の人々』から『欺かれた女』まで
191-219
-
坂本 彩希絵/著
-
8 小さな礼拝堂を装飾する老いた画家たち
マティス、ピカソ、フジタ、そしてコクトー
221-250
-
松田 和之/著
-
9 マイノリティの「老年の語り」と集団的アイデンティティ
語りはじめたロマ
251-280
-
野端 聡美/著
前のページへ