蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中東欧の文化遺産への招待 ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く
|
著者名 |
四方田 雅史/編著
|
著者名ヨミ |
ヨモダ,マサフミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007675077 | 293.4/チ/ | 一般図書 | 野畑1-0 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポーランド-紀行・案内記 チェコ-紀行・案内記 ドイツ-紀行・案内記 文化財-ポーランド 文化財-チェコ 文…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000421250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中東欧の文化遺産への招待 ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く |
書名ヨミ |
チュウトウオウ ノ ブンカ イサン エノ ショウタイ |
副書名 |
ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く |
副書名ヨミ |
ポーランド チェコ キュウヒガシドイツ オ アルク |
著者名 |
四方田 雅史/編著
加藤 裕治/編著
|
著者名ヨミ |
ヨモダ,マサフミ カトウ,ユウジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-2073-8 |
ISBN |
978-4-7872-2073-8 |
分類記号 |
293.49
|
内容紹介 |
ルネサンス要塞都市、ヴィエリチカ岩塩坑、オストラヴァの産業遺産…。日本ではあまり知られていない中東欧の文化遺産を訪ね歩き、カラー写真とともにその歴史的・社会的な背景や観光・まちづくりとの関わりなどをガイドする。 |
著者紹介 |
1972年東京都生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専攻は日本・中国の経済史等。 |
件名1 |
ポーランド-紀行・案内記
|
件名2 |
チェコ-紀行・案内記
|
件名3 |
ドイツ-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
中世都市、炭鉱、工場、集合住宅、強制収容所跡―。日本ではあまり知られていない中東欧の文化遺産を訪ね歩き、カラー写真とともにその歴史的・社会的な背景や観光・まちづくりとの関わりなどをコンパクトにガイドする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ポーランド・チェコのルネサンス要塞都市における超時空的考察―ザモシチ、オロモウツ、テレジーン 第2章 ヴィエリチカ岩塩坑の産業遺産と観光 第3章 中東欧の近代産業遺産―オストラヴァの産業遺産を中心に 第4章 現代の「負の遺産」―クラクフのシンドラー・ファクトリー 第5章 社会主義時代の集合住宅遺産―カール・マルクス・アレーとポルバを中心に 第6章 ドイツ映画“文化遺産”のリメイキング―「メディア都市」バーベルスベルク 第7章 産業遺産と商業・芸術文化施設の邂逅―ポーランド・ウッチとカトヴィツェの例から 第8章 ポーランド建築紀行―ワルシャワ・グダンスク・ポズナン 第9章 デザインの視点から見た東欧(ポーランド) |
(他の紹介)著者紹介 |
四方田 雅史 1972年、東京都生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専攻は日本・中国の経済史・産業史、文化財(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 裕治 1969年、愛知県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部教授。専攻は文化社会学・メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ