検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おもちゃ博物館 13 

著者名 多田 敏捷/編
著者名ヨミ タダ,トシカツ
出版者 京都書院
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002226850759/オ/13一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 代官

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000432220
書誌種別 図書
書名 おもちゃ博物館 13 
書名ヨミ オモチャ ハクブツカン
多巻書名 木製玩具・セルロイド玩具
著者名 多田 敏捷/編
著者名ヨミ タダ,トシカツ
出版者 京都書院
出版年月 1992.11
ページ数 48p
大きさ 31cm
ISBN 4-7636-2062-2
分類記号 759.087
内容紹介 さまざまなおもちゃを、文字情報をおさえカラー写真を中心に紹介する。13巻では、木製玩具、セルロイド玩具の歴史を紹介し、明治時代の引き車から戦後の木製玩具、明治時代から1950年代のセルロイド玩具などを収録。
件名1 玩具-図集

(他の紹介)内容紹介 悪徳商人と結びつき、農民には重税を課し、本人は贅沢ざんまい…その末に正義の味方に成敗されるイメージばかりの江戸時代の「代官」。しかしその実態は、多忙すぎる業務の割には報酬も、部下の人数も、本人の休暇も少ない中で奮闘する江戸幕府の中間管理職だった!上司と領民の板挟みになることもありながら職務に尽くした代官の、仕事、職場、採用・昇進システムやその活躍を探る。
(他の紹介)目次 序章 “代官”とはどのような人々か?(代官とは何か?―江戸の百姓たちをいじめる“お代官様”のほんとうの姿
江戸の官僚制と代官―代官は誰の指示に従って動いていたのか? ほか)
第1章 代官の仕事―忙しすぎる“お代官様”の働きぶりに迫る!(休暇は年間一九日!失敗すれば処分…代官は超ブラックポストだった!
幕領を支配する代官が担当した仕事とは? ほか)
第2章 代官の生活―“お代官様”の意外な日常を覗く!(代官になれるのは、代官の子か勘定所の職員ばかり!?
ほとんどのお代官様は、任地で暮らすことがなかった!? ほか)
特集!名代官VS.悪代官―滅私奉公の10人の代官と私利私欲にまみれた3人の代官(江川英龍―国防を志し、近代工業の発展に貢献した開明派代官
井戸正明―サツマイモ栽培を導入して農民を救った芋代官 ほか)
第3章 代官の江戸時代―“お代官様”の性格はどのように変わったのか?(幕府草創期の代官―代官に任命された人々の意外な出自とは?
寛永期の代官―在地代官の顔ぶれが一新され、代官は勘定奉行の管轄下へ移る ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒。同大学院修了。文学博士。東京大学史料編纂所教授。1992年、『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。