蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の学校教育はどこに向かおうとしているのか 2030年の学習指導要領実施に向けた中教審諮問を徹底分析!
|
著者名 |
佐藤 明彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキヒコ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009720665 | 372.1/サ/ | 一般図書 | 庄内3-7 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001047841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の学校教育はどこに向かおうとしているのか 2030年の学習指導要領実施に向けた中教審諮問を徹底分析! |
書名ヨミ |
ニホン ノ ガッコウ キョウイク ワ ドコ ニ ムカオウト シテ イル ノカ |
副書名 |
2030年の学習指導要領実施に向けた中教審諮問を徹底分析! |
副書名ヨミ |
ニセンサンジュウネン ノ ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ジッシ ニ ムケタ チュウキョウシン シモン オ テッテイ ブンセキ |
著者名 |
佐藤 明彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキヒコ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-05821-4 |
ISBN |
978-4-491-05821-4 |
分類記号 |
372.107
|
内容紹介 |
VUCAの時代を明るく生きる子どもたちに必要な教育とは。2024年12月に公表された「次期学習指導要領改訂」に係る中教審への大臣諮問の全容を、学校教育の未来を読み解く「50の核心テーマ」に基づいて徹底分析する。 |
著者紹介 |
滋賀県出身。東北大学教育学部卒。教育ジャーナリスト。編集・制作プロダクション・株式会社コンテクストを設立。教育書の企画・編集に携わる。著書に「教育DXと変わり始めた学校」など。 |
件名1 |
日本-教育
|
件名2 |
教育政策
|
件名3 |
学習指導要領
|
(他の紹介)内容紹介 |
うつぶせ寝は危険。あおむけ寝にする。すぐ抱いても「抱き癖」はつかない。自分の箸で食べさせると虫歯がうつる。おむつはずしは不要。断乳も不要。―子育て新常識がわかる! |
(他の紹介)目次 |
1章 基礎編―まず、祖父母の役割を知る(育児の今と昔―Qかつての子育て経験、今では役に立たないのでしょうか? “孫育て”をする理由―Q“孫育て”するのは孫のためではなく娘のため。こんな人は少数派? ほか) 2章 行事編―孫の成長を祝うときは(「行事」での役割―Qお宮参りや七五三などの行事で、祖父母は何をしたらよいのでしょう? ご祝儀の金額―Qご祝儀はいくら包めばよいのでしょう?先方の祖父母とのバランスも気になります。) 3章 育児編(1)預かるときのルールづくり(預かる前に―Q孫を預かるとき、前もって娘と決めておいた方がよいことは何でしょう? 我が家の危険度―Q孫を預かる前にチェックしておきたい家の中の「危険な箇所」とは? ほか) 4章 育児編(2)子守りに役立つ最新情報(子育て支援制度―Q市区町村が行っている「子育て支援」には、どのようなものがありますか? 今どきの保育園事情―Q「保育園に入れない」という話をよく聞きます。現状を教えてください。 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ