検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おもひつ記  

著者名 小林 一三/著
著者名ヨミ コバヤシ,イチゾウ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004645669775.4/コ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語多読研究会
817.7 817.7
日本語-読本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000787083
書誌種別 図書
書名 おもひつ記  
書名ヨミ オモイツキ
著者名 小林 一三/著
著者名ヨミ コバヤシ,イチゾウ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2008.6
ページ数 490p
大きさ 20cm
ISBN 4-484-08204-2
ISBN 978-4-484-08204-2
分類記号 775.4
内容紹介 戦後の復興期から高度成長期まで、宝塚歌劇団を中心に日本の演劇界に、厳しくも温かいエールを送りつづけた小林一三(逸翁)が綴る、稀代の演劇史。『歌劇』昭和21〜32年連載を全文収録したもの。
著者紹介 1873〜1957年。山梨県生まれ。慶応義塾大学卒業。阪神急行電鉄株式会社会長ほかを務め、宝塚新温泉の開設、宝塚少女歌劇団、阪急百貨店、東宝映画の設立なども行った。
件名1 宝塚歌劇団
件名2 演劇-日本

(他の紹介)内容紹介 数千の看取りに立ち会った医師が見た臨終の七不思議。
(他の紹介)目次 第1章 病める人はいつ臨終を悟るか
第2章 突然死という一瞬の死
第3章 忍び寄る臨終の予知
第4章 臨終の苦しみを最小限にする手当て
第5章 安らかに臨終を迎えるための基礎知識
第6章 臨終を迎える病棟の七不思議
第7章 臨終までの余生の生き方を90歳に学ぶ
第8章 最高に幸せな天国への召され方
(他の紹介)著者紹介 志賀 貢
 北海道出身。医学博士。昭和大学医学部大学院博士課程修了。臨床医として約50年にわたって診療を行い、現在も現役医師として日々患者に接している。その傍ら、小説やエッセイなど著書多数。『臨終の七不思議』では数千例の看取りで見つめた謎に迫り、大きな反響を呼ぶ。また、美空ひばり「美幌峠」「恋港」などの作詞も手掛け、北海道の屈斜路湖畔を望む美幌峠には歌碑が建立されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。