蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奇跡の四国遍路 中公新書ラクレ 614
|
著者名 |
黛 まどか/著
|
著者名ヨミ |
マユズミ,マドカ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209649649 | 915.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000420942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奇跡の四国遍路 中公新書ラクレ 614 |
書名ヨミ |
キセキ ノ シコク ヘンロ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
著者名 |
黛 まどか/著
|
著者名ヨミ |
マユズミ,マドカ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150614-6 |
ISBN |
978-4-12-150614-6 |
分類記号 |
915.6
|
内容紹介 |
美しくも厳しい四国の山野を、施しを受け、ぼろ切れのようになりながら歩き継ぐ。お遍路の果てに俳人・黛まどかがつかんだものとは。『東京新聞』『中日新聞』連載を改稿し書籍化。情報学者・西垣通との巡礼問答も収録。 |
著者紹介 |
1962年神奈川県生まれ。俳人。北里大学・京都橘大学・昭和女子大学客員教授。ほかの著書に「引き算の美学」「てっぺんの星」など。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
件名2 |
寺院-四国地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一七年四月初旬、著者は、総行程一四〇〇キロに及ぶ四国八十八か所巡礼に旅立った。全札所を徒歩で回る「歩き遍路」である。美しくも厳しい四国の山野を、施しを受け、ぼろ切れのようになりながら歩き継ぐ。倒れ込むようにして到着した宿では、懸命に日記を付け、俳句を作った。次々と訪れる不思議な出来事や奇跡的な出会い。お遍路の果てに著者がつかんだものとは。情報学者・西垣通氏との白熱の巡礼問答を収載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発心の阿波(杖に咲く花 花行脚 ほか) 第2章 修行の土佐(空海とお大師様 逆打ち遍路 ほか) 第3章 菩提の伊予(松尾峠 ギフト ほか) 第4章 涅槃の讃岐(巡礼仲間 恩送り ほか) 黛まどかさんへの八十八問(西垣通)(歩き続ける理由 東西二つの巡礼 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黛 まどか 1962年、神奈川県生まれ。俳人。1999年スペイン・サンティアゴ巡礼道、2001〜2002年釜山からソウルまで、2017年に四国遍路を踏破。俳句における「身体性」を追求している。北里大学・京都橘大学・昭和女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ